五十鈴川河口の釣り場地図。釣れる魚のイラスト付きで、トイレ・釣り可能場所・津波避難施設を表示。

  • 投げ釣り  ★★★
  • ルアー釣り ★★★★
  • 落とし込み・前打ち ★★★

空から五十鈴川河口の釣り場をチェック

空撮画像で現地の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。

マークしたポイント

  • 🎣 釣り場: 五十鈴川河口 ・ 港(2か所) ・ 鷲ヶ浜海岸 ・ 勢田川五十鈴川合流
  • 🚻 トイレ: 簡易トイレ2か所 ・ トイレ1か所
  • 📍 その他のポイント: 津波避難施設
  • ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。

釣り場の紹介 | 五十鈴川河口

初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。

広い釣り場です。勢田川と五十鈴川の合流点も含めるとかなり広く、魚影も濃いポイントが多数あります。いくつか小さい港があり堤防釣りが楽しめ、また河口の汽水域での釣りやサーフからの投げ釣りも楽しむことができます。時期にもよりますがおおよそ釣れ具合も良好ですので、いろいろな釣りを楽しむことができる場所です。

 ◇ 過去の主な釣り実績 ◇

・セイゴ :55㎝級多数

・クロダイ :40㎝台が多数

・キス :短時間で10匹以上の釣果報告多数

・ヒラメ :50㎝級

・クロソイ 30㎝級

釣れている魚を勝手にランキング

釣れている魚を勝手にランキング
🥈
クロダイ
2位
22票
🥇
セイゴ
1位
27票
🥉
キス
3位
12票
特別賞🏆:ヒラメ

🚩ちなみに、近隣のクロダイが釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

季節ごとに釣れる魚 | 五十鈴川河口

季節別に釣れやすい魚をまとめています。

春(3月~5月)

クロダイ、セイゴ、キス、クロソイ、ヒラメ

夏(6月~8月)

クロダイ、キス、マゴチ、セイゴ

秋(9月~11月)

セイゴ、アジ、クロダイ、ハゼ、ヒラメ

冬(12月~2月)

セイゴ、クロソイ、ヒラメ、アジ

いま(7月~9月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 五十鈴川河口

過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!

※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。

五十鈴川河口

クロダイ :この時期は安定して40㎝前後の良型が釣れると思います。ここではチニングが人気ですが、落とし込み、投げ釣りでも釣れると思います。おすすめの時間帯は夕マズメ~夜釣りです。特に夜釣りでよく釣れると思います。

キス :7月からは2桁の数釣りが狙えます。大きさは海岸近くになると小さいものが多いですが、少し沖の方に投げると良型が狙えるようです。8月後半から9月はやや釣れにくくなるかもしれません。

セイゴ :50㎝程度のいいサイズが釣れると思います。しかし、数があまり釣れませんのでボウズになる可能性は高いかもしれません。ここではルアー釣りが人気ですが投げ釣りでも十分釣れると思います。時間帯は夜~朝マズメです。クロダイと並行して狙ってみるのがいいかもしれません。

ハゼ :情報が少ないです。専門に狙う人が少ないのかもしれません。少し釣れていますので、狙えば数釣り出来ると思います。

マゴチ :あまり釣れないかもしれません。7月は少し釣れそうですが、8月・9月は情報が少ないです。

安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)

五十鈴川河口周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。

🅿️ 駐車場
✖専用駐車場はありません。路上駐車できるスペースはあります。
※駐車の際は、交通ルールを守り、周囲の迷惑にならないようご配慮ください。
特に路上駐車は自己責任となります。付近に駐車禁止の看板がなくても、安全に配慮し、他の車の通行を妨げないようご注意ください。
🚻 トイレ
〇簡易トイレが2か所。今一色停留所の簡易トイレは河口から150m(空撮地図を参考に)
🏬 コンビニ
〇 セブン-イレブン 伊勢市二見町溝口店(2.5㎞) 
🏠 住所: 三重県伊勢市二見町溝口281−122
🎣 釣具店・釣り餌店
△ フィッシング遊伊勢店(5.5㎞)
🏠 住所三重県伊勢市小木町19