白浦漁港の釣り場

- 投げ釣り ★★★★
- ルアー釣り ★★★★
- 落とし込み釣り ★★★★
- エギング ★★★★
- 波止釣り ★★★★
船越海岸の釣り場
白浦漁港から南へ1.5㎞(約5分)程で船越海岸です。

- 投げ釣り ????
- ルアー釣り ????
- エギング ????
空から白浦漁港の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 立入禁止 : 東波止
- 🎣 釣り場 : 白浦漁港、波止、ポイント1か所、船越海岸(白浦漁港1.5km南)
- 🅿️ 駐車スペース : 駐車可能なスペース2か所、船越海岸には駐車場2か所
- 🚻 トイレ : 1か所、船越海岸にも1か所
- 📍 その他のポイント: 津波避難タワー
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 白浦漁港とその周辺
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
【白浦漁港】
- 場所: 三重県北牟婁郡紀北町
- 特徴:
- 穴場の釣り場として知られつつも、アオリイカ釣りが人気で週末は混雑することも。
- 特に人気なのは、波止場から少し西に離れたポイントで、良型のアオリイカが釣れるという情報があり。雰囲気もある。
- 駐車可能なスペース・トイレが近くにあり、家族連れにも安心して楽しめる環境。
- 夜釣り禁止の情報があります。現地の看板・注意書き等でご確認ください。ルールを守って釣りを楽しみましょう。
- 釣りポイント:
- 波止:
- 東側波止 : 立入禁止エリアあり、要注意。
- 西側波止 :人気のある釣り場。いろいろな釣り方で釣りが楽しめる。トイレ・駐車可能なスペースが近くにありファミリーで釣りができる。
- 波止の少し西側 : 人気のある釣り場。近くに駐車可能なスペースもあり、釣りやすいが混雑している。
- 釣り方:
- サビキ釣り(定番の堤防釣り)
- アオリイカのエギング・アジの泳がせ釣り
- ルアー釣りでオオモンハタやカマスを狙う。
- 遠投で青物やマダイを狙うかご釣りも一部の釣り人に人気。
- 波止:
- 追加情報:
- 釣り場には少数ながら青物の回遊が確認されているため、タイミングが良ければ青物の釣果も期待できる。
- 注意点:
- 立入禁止の場所があるため、漁師さんの作業に支障を与えないよう注意が必要。
- 釣り場は小さいので、環境をきれいに保つことが重要かと思います。
【船越海岸】
- 場所: 白浦漁港から南へ1.5㎞。密かに注目の釣りポイント
- 特徴:
- この辺りに多い砂利の海岸で、遠浅。沖に堤防がなく、青物や回遊魚が近づきやすい。
- 周辺には釣り場からすぐ近くにトイレや駐車場が整備されており、ファミリー向けの釣りも可能(投げ釣りなど)。
- 釣りポイント:
- 海が荒れた場合は防波堤がないため、危険が伴うので注意が必要。
- 情報では投げ釣りが可能な範囲にナブラが発生することがある。
- 過去の釣果情報:
- 非常に情報が少ないため、参考程度にしてください。
- アオリイカの1kg超えの釣果情報あり。
- 青物の釣果情報あり。
- 釣果情報を募集しています。
- 注意点:
- 海が荒れている日は非常に危険なので、天候には十分注意を払う必要がある。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 浜島港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 片田漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アオリイカ絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 贄浦 | アオリイカ好調
- ▶ 奈屋浦 | アオリイカ・アジ好調
- ▶ 錦漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 神前浦 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 引本港 | アオリイカ好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアオリイカ絶好調
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 安乗漁港 | アジ好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 浜島港 | アジぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 奈屋浦 | アジ好調
- ▶ 神前浦 | アジぼちぼち
- ▶ 古和浦 | 穴場・アジぼちぼち
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | アジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | アジ好調
季節ごとに釣れている魚 | 白浦漁港
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アオリイカ、オオモンハタ、アジ、クロダイ、コウイカ、タコ
夏(6月~8月)
オオモンハタ、カマス、アオリイカ、アジ、マダイ、サバ、青物、カサゴ
秋(9月~11月)
オオモンハタ、アオリイカ、カマス、アジ、カサゴ、メジナ、コウイカ、青物
冬(12月~2月)
アジ、オオモンハタ、マダイ、カサゴ、タコ、青物
いま(7月~9月)好調な魚はこれ!釣れ具合の傾向まとめ | 白浦漁港
これまでの釣果をもとに、魚の種類別にこの時期の様子を掲載しています。
オオモンハタ :ルアーでもエサ(ゴカイなど)でもよく釣れると思います。早朝がおすすめで、サイズは大きくても20㎝台かと思います。
アオリイカ :7月からは厳しい時期ですが、9月からは新子が入るので一気に釣れるようになると思っています。ただし、サイズは小さいものが多いかと思います。おすすめは夜釣りです。夜が難しければ朝・夕のマズメ時が良いかと思います。まだまだ暑いので日中に釣りを行う場合は水分をしっかりとって体調にご注意ください。
カマス :よく釣れています。まだ時期は早い気がしますが、なぜかよく釣れているみたいです。おすすめは早朝のルアー釣りです。
アジ :情報が少ないですが、豆サイズが朝マズメに釣れるようです。
カサゴ :ここでもボウズの危機から救ってくれると思います。困ったときは岩場にイシゴカイを投げましょう。
青物:少ない情報ですが、早朝にシオの回遊がまれにあるようです。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
白浦漁港周辺のトイレ・駐車可能な場所・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。