四日市霞釣り公園の釣り場

- 堤防釣り ★★★★
- 投げ釣り ★★★
- ルアー釣り ★★★
Aポイント(ウール岸壁)に立ち入り禁止情報が入っています。
Aポイントに関する立ち入り禁止情報について
Aポイントでは、「立入禁止になった」という情報と「立入禁止が解除された」という情報があり、状況がはっきりしない状態です。釣行される際は、必ず現地の看板や案内を確認のうえ、安全かつルールを守ってご利用ください。
仮に立入禁止が解除されていた場合でも、船の付近や作業中のエリアでは釣りを行わないよう、ご配慮をお願いします。トラブルを避けるためにも、マナーを守って気持ちよく釣りを楽しみましょう。
🛰️ 空から四日市霞釣り公園の釣り場をチェック
空撮画像で現地の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: ウール岸壁(不確実)現地でご確認下さい。
- 🎣 釣り場: 四日市霞釣り公園 ・ ウール岸壁
- 🅿️ 駐車スペース: 四日市霞釣り公園に2か所
- 🚻 トイレ: 四日市霞釣り公園近く ・ ウール岸壁近く
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
🏖️ 釣り場の紹介 | 四日市霞釣り公園
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
Aポイント(ウール岸壁):安定した釣果が期待できる釣り場
Aポイントは、船や作業がなければ釣り場のすぐ近くまで車でアクセス可能な便利なポイントです。水深があり、水温も比較的安定しているため、オフシーズンでも釣りやすいのが特長です。特にアジの回遊時にはサビキ釣りで数釣りが狙え、初心者にもおすすめです。
Bポイント:ファミリーフィッシングに最適な整備された釣り場
Bポイントは駐車場やトイレがあり、足場も安定しているため、家族連れでも安心して釣りが楽しめます。ただし、釣り場自体は狭いため、混雑時には場所が空いていないこともあります。また、移動が難しいため、基本的には一か所で腰を据えて釣るスタイルになります。
このエリアは魚種が豊富で、小型の魚が中心ですが、時期によっては40~50cmクラスのセイゴや良型のクロダイ、マゴチ、ボラなどが釣れるチャンスもあります。手軽に釣りを楽しみつつ、思わぬ大物に出会える可能性もある注目のポイントです。
このポイントで一番釣れているアジ。アジはいつ釣れる?。アジの回遊(季節)については富洲原漁港のページに書きましたので参考にして下さい。ここでは時間について書きます。一般的に回遊型のアジは適した水温(15℃〜24℃)を求めて常に移動しており、移動しながらほとんど1日中食事をしているそうです。その1日の中で、最もよく食べる時間が朝と夕方、さらに日の出と日の入りの時間にはある程度大きな個体が港の入り口付近まで回遊してくると言われます。つまり、大型のアジを狙うなら湾の入り口付近まで回遊してきたアジを釣ることがポイントです。そして、その時間は日の出日の入りが良さそうです。問題は回遊がなければ釣れないことですが…。また、ある程度大きいとは何㎝かは異論が出るところですが、ここでは20㎝とさせていただきます。こちらが把握している情報では、このポイントで20㎝超のアジはあまり釣れていませんが・・・4月から9月くらいまでは順調に釣れています。ところが、10月以降はほとんど釣れていません。あくまでも推察ですがこの場所で大物を狙う時期は9月までの日の出日の入りが良いかもしれません。(この中に回遊しないアジが混ざっていたらすみません。)
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 津日本鋼管 | アジ好調
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
- ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
- ▶ 鈴鹿川河口 | シーバス絶好調
- ▶ 磯津漁港 | シーバスまずまず
- ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 津日本鋼管 | シーバス好調
- ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
- ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
- ▶ 尾鷲港 | シーバス大きい
🎣 季節ごとに釣れる魚 | 四日市霞釣り公園
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アジ、カサゴ、メバル、セイゴ
夏(6月~8月)
アジ、セイゴ、カサゴ、メバル、キジハタ、キス、クロダイ、タコ
秋(9月~11月)
アジ、ハゼ、セイゴ、カサゴ
冬(12月~2月)
セイゴ、カサゴ、メバル、アジ、クロダイ
🎣 いま(9月~11月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 四日市霞釣り公園
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :9月も引き続きよく釣れると思います。サイズは小あじ中心ですがたくさん釣れると嬉しいものです。中には大きいもので20㎝超もちらほら出てきます。回遊していればサビキ釣りでの数釣りが楽しめます。ルアー(ワームを含む)でアジングをされる方が多いようす。時間帯は夜~早朝が良く、厳しい暑さが和らぐ時間帯にアジの回遊があるかどうかで大きく釣果が左右される思います。足元まで回遊してこなかったときのために投げサビキ(ウキ付きのサビキ)もほしいところです。10月~11月も同じような釣れ具合が続くと思います。
シーバス :9月からもよく釣れると思います。ただし、小さい個体ばかりで、サイズはなかなか伸びないかもしれません。20㎝以下の個体が多いと思います。ここでは多くの方はルアー釣りで狙います。ねらい目の時間帯は夜釣りが人気です。この傾向は11月くらいまで続きます。
カサゴ :狙えばよく釣れると思います。ここでもボウズの危機から救ってくれる存在です。カサゴに助けを求めるのは夜か朝夕のマズメ時がおススメです。堤防際で口を開けて待っています。
ハゼ :9月中旬頃からがよく釣れると思います。サイズはかなり小さいですが、少しずつ成長し、10月頃には15㎝を超えてほしいものです。
キジハタ :少し釣れるようで、狙ってみても面白いかもしれません。25㎝程度が目標サイズです。日中でも釣れると思います。
メジナ(グレ) :コッパグレですが釣れると思います。10月頃になるともう少し釣れやすくなりそうです。大きさは20㎝程度ですがよく引きますよ。オキアミのエサが釣れやすいですが、コッパグレはサビキでも釣れますので。
クロダイ :フカセ釣り、紀州釣り、落とし込み釣り等で釣れると思います。狙えば複数匹のチャンスもありそうです。目指せ40㎝級。
タコ :数は少ないですが、少し釣れると思います。
マゴチ・ヒラメ :数は少ないですが釣れることがあるようです。
🏕️ 安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
トイレ・駐車場・コンビニ・釣具店などの情報を掲載しています。
🗺️ Googleマップを見る|四日市霞釣り公園の釣り場
住所:〒510-0011 三重県四日市市霞1丁目