白子漁港の釣り場

- 投げ釣り ★★★
 - ルアー釣り ★★★
 - サビキ釣り ★★
 
🛰️ 空から白子漁港・周辺サーフの釣り場をチェック
 空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。 
 ※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- 🎣 釣り場: 白子漁港 ・ 白子漁港釣り桟橋 ・ サーフ
 - 🅿️ 駐車スペース: すぐ近くに駐車場
 - 🚻 トイレ: すぐ近くにトイレ
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
🏖️ 釣り場の紹介 | 白子漁港・周辺サーフ
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
県内でも屈指のファミリーフィッシングスポット!
駐車場やトイレが近く、コンビニも車ですぐの距離にあり、アクセス良好。また、釣り桟橋が整備されており、足場は安定していて見通しも抜群。さらに柵や救命用浮き輪もあるので、小さなお子様連れでも安心して楽しめます。
釣れる魚は小型が中心ですが、油断は禁物。これまでに60cm超のスズキをはじめ、50cm超のマゴチや50cm級のクロダイ、ボラも上がっています。ファミリーフィッシングと侮れない、まさに「隠れた大物ポイント」です。
詳しい釣り場情報は、ページ下部の今の釣れ具合をご覧ください。家族で気軽に楽しめて、時には大物との出会いも期待できる、おすすめの釣り場です。ぜひ一度足を運んでみてください!
📰 特集①(白子漁港の釣り桟橋が入っています)
特集⓶ :ファミリーに最適な釣り場ベスト3|四日市・鈴鹿で日帰り編🎣 季節ごとに釣れる魚 | 白子漁港・周辺サーフ
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
キス、クロソイ、メバル、カレイ、カサゴ、ボラ、シタビラメ、マゴチ
夏(6月~8月)
キス、ハゼ、カサゴ、クロダイ(キビレを含む)、マゴチ、シタビラメ、クロソイ、セイゴ、スズキ、アジ、カレイ、ヒラメ
秋(9月~11月)
ハゼ、カサゴ、アジ、セイゴ、マゴチ、キス、クロソイ、シタビラメ、メバル、グレ、ボラ
冬(12月~2月)
カサゴ、メバル、セイゴ、ボラ、シタビラメ、ハゼ
📍 いま(11月~1月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 白子漁港・周辺サーフ
 過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
 あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
 ※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
 信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
カサゴ :1年を通して釣れる魚です。海底付近に生息しているため根魚と呼ばれます。小さい個体が多いですが20㎝程度の大きさまでは期待できます。主に桟橋の足元などで釣れています。仕掛けは丸い重りを針の根本につけて、エサはゴカイまたはアオイソメで狙います。(ジグヘッドのゴカイ・イソメ版です。)全然釣れない日でもカサゴたちは釣れてくれることが多いです。日中でも釣れますが、夜の方が釣れやすいかと思います。この魚は寒い時期にも釣ることができるので、12月・1月でもある程度釣れると思います。人間が寒さに負けなければ。
シーバス(セイゴ・スズキ) :11月~1月はまずまず釣れそうですが、ほとんどが夜釣りになります。サイズは30㎝程度までが多いですが、50㎝級もまずまず釣れているので期待できそうです。ルアーで釣る方が多いです。
ハゼ :11月中旬くらいまではよく釣れると思います。時間帯は1日を通して釣れると思います。釣り方はキスと同じように天秤仕掛けでイシゴカイをエサにするいいでしょう。11月下旬くらいには渋くなることが予想されます。ハゼも寒くなると少し深場へと移動する魚なので岸から釣るのは難しいのかもしれません。
メバル :ポツポツ釣れると思います。大きさは小さいものが多いですが、20㎝くらいまで期待できると思います。ロックフィッシュと呼ばれ、足元に変化がある岩場やテトラポット、岸付近などで釣れやすい魚です。夜に釣れることが多いですが、マズメ時にも釣果は期待できると思います。エサはアオイソメやイシゴカイ等でルアーにも反応は良いと思います。それほど多くは釣れていませんが、尺(30㎝程)メバルの情報がある場所なので期待できるかと思います。
アジ :11月の初旬くらいまでは豆アジ・小アジサイズですが回遊があればサビキで数釣りができると思います。アジを狙う装備を用意しておいて、現地の状況をみてから釣り方を選択するのもいいかもしれません。時間帯は夜釣りの釣果が良さそうですが、朝・夕のマズメ時も良いと思います。11月中旬頃からは釣果は急激に落ちる傾向です。水温の低下で南へと移動してしまう魚ですが一部は残るようです。
マゴチ :11月は数は少ないですが、40㎝台が狙えると思います。時間帯は1日を通して狙えそうですが、朝・夕マズメがやや有利です。この傾向は11月末ごろまで続くと思います。12月頃になると水温が低下し、多くのマゴチは深場へと移動してしまうそうです。12月以降はかなり渋くなると思います。
クロソイ :数はかなり少ないですが、釣れるとは思います。狙い方はカサゴと同じような感じかと思います。この場所は良型の実績があるポイントですが、この時期はボウズの可能性もありそうです。
アナゴ :数は少ないですが、ときどき釣れるようです。大きさは20~30㎝程度の小さい個体です。時間帯は夕マズメ~夜釣りです。時には大きめのアナゴが釣れるのでぜひ調理してみてください。ヌメリが凄いです。
シタビラメ :ときどき釣れるようです。サイズは20~30㎝。リリースサイズが多いかもしれません。ヒラメやマゴチの外道といった立ち位置でしたが、漁師さんが専門で狙う地域もあると知り評価が上がりました!
クロダイ(キビレを含む) :あまり専門で狙われていない可能性がありますが、少し釣れるようです。夜釣りで釣れやすい魚ですが、落とし込みなどは日中でも釣果が出ると思います。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
白子漁港周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|白子漁港
住所:〒510-0243 三重県鈴鹿市白子1丁目6277−4
📸 現地のようす|白子漁港
現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。情報は2025年10月です。


