磯津漁港の釣り場

- ルアー釣り★★★★
- 投げ釣り ★★★★
- サビキ釣り ★★★
- ウキ釣り ★★★
- 前打ち・落とし込み ★★★
🛰️ 空から磯津漁港と吉崎海岸の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: 磯津漁港船着き場
- 🎣 釣り場: 吉崎海岸 ・ 磯津漁港 ・ 漁港北側堤防 & 南側堤防 ・ 磯津海岸
- 🅿️ 駐車スペース: 磯津漁港東側
- 🚻 トイレ: 鈴鹿川河口南側
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
🏖️ 釣り場の紹介 | 磯津漁港・吉崎海岸
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
鈴鹿川河口からすぐの場所にあるこの釣り場は、アクセスが良く、釣り場のすぐ近くに車を停められるため、南側の吉崎海岸とあわせて非常に人気の高いポイントです。駐車スペースは南側が中心ですが、北側にも小規模なスペースがあります。釣果が期待できるのは南北2つの堤防。特に南側堤防から続く吉崎海岸は、投げ釣りやルアー釣りの実績が豊富です。北側堤防のさらに北側も海岸が広がっていますが、こちらはやや水深が浅く、釣れる魚種はキスやメゴチが中心になります。
また、ファミリーフィッシングには港内の駐車場からすぐの堤防がおすすめ。堤防内ではハゼやサッパが狙え、回遊があればサビキ釣りでアジが釣れるチャンスもあります。
注意:漁港内の船が停泊する奥のエリアは関係者以外は立入禁止になりますのでご注意ください。
このポイントでよく釣れるカサゴ。ボウズで帰る危機を何度も救ってくれているすばらしい魚ですが、小さい個体が多いかと思います。ではいつ釣ればお持ち帰りできるサイズが釣れやすいのでしょうか。カサゴはいつでも釣れる魚というイメージがあるかもしれませんが、ある程度大きな個体は冬の産卵期に接岸してきます。そのため、大きさを期待するのであれば諸説ありますが、10月~翌年3月頃がねらい目と言われています(5月頃までとも言われます)。ではこのポイントである程度の大きさの個体はいつ釣れるのでしょうか・・・ある程度の大きさで非常に悩みましたがここでは20㎝以上とさせていただきます。過去の情報を見てみると2月~5月によく釣れています。大きいものは25㎝超です。そして、12月~翌年5月までは20㎝以上が少ないですが釣れています。ただ、問題なのは卵を持っているカサゴが多いことです。一般的には卵付きのカサゴはリリースするようなので、オスを釣りましょう!
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
- ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | シーバス絶好調
- ▶ 鈴鹿川河口 | シーバス絶好調
- ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 津日本鋼管 | シーバス好調
- ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
- ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
🎣 季節ごとに釣れている魚 | 磯津漁港・吉崎海岸
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
カサゴ、メバル、キス、クロソイ、セイゴ、マゴチ、カレイ、アナゴ、ボラ
夏(6月~8月)
キス、マゴチ、カサゴ、クロダイ(キビレを含む)、クロソイ、アジ、メバル、セイゴ、ヒラメ、ボラ、ツバス
秋(9月~11月)
アジ、カサゴ、マゴチ、キス、ハゼ、セイゴ、カレイ、クロソイ、メバル、ボラ、クロダイ(キビレを含む)、ヒラメ、アナゴ
冬(12月~2月)
カサゴ、クロソイ、ヒラメ、メバル、セイゴ、マゴチ、アジ
📍 いま(10月~12月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 磯津漁港・吉崎海岸
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :10月も堤防付近で釣れると思います。10月中旬~11月は釣果が上がりそうです。小あじサイズですが夕マズメ~夜釣りを中心にルアーでも楽しめるでしょう。
セイゴ :サイズは小さいですが、10月~11月はよく釣れると思います。夕マズメ~夜釣り、朝マズメが良さそうです。ルアー、エサ釣り(アオイソメ)ともにある程度釣れると思いますが50㎝を超えるのは大変そうです。
マゴチ・ヒラメ :メインポイントは吉崎海岸。10月はルアーでよく釣れそうです。しかし、10月末からは徐々に下降気味かと思います。サイズは40㎝台がねらい目のサイズです。時間帯は朝・夕のマズメ時がおススメですが、日中でもある程度釣果が出ると思います。磯津漁港周辺では夜釣りも良いようです。
ヒラメは10月から数は少ないですが、釣れるようになると思います。ハイシーズンだと思いますがここはなかなか厳しそうです。釣れれば40㎝~50cm くらいは期待できると思います。
キス :吉崎海岸を中心に引き続き安定して釣れ、投げ釣りでは2桁の釣果も十分に期待できると思います。釣り方はちょい投げで、エサにはイシゴカイが効果的です。夏の暑さも改善しより快適にキス釣りが楽しめると思います。ただ、キスを狙える期間は残りあと少しです。11月中旬になると水温が下がり深場へと移動する個体が出てくると思います。今年最後のキスの天ぷらを堪能しましょう!
カサゴ :この場所では1年を通して釣れると思います。1匹も釣れない危機を救ってくれる素晴らしい魚です。困ったときは堤防や漁港の際にエサを落とし込みましょう。夜釣りが特におすすめです。さすがのカサゴも12月はやや釣果が落ちそうです。
ハゼ :専門に狙う人は少ないですが、よく釣れると思います。2桁の数釣りも狙えます。大きさは小さめですが時には20㎝級が釣れると思います。漁港側は足場もよく、小さい子供でもハゼ釣りを楽しめると思います。船着き場付近は釣り禁止になっているのでご注意下さい。
カレイ :9月中旬から釣れはじめ10月は釣れると思います。主に底を意識したルアー釣りで30㎝級が狙えると思います。時間帯は夜~朝マズメが人気です。
メバル :漁港周辺での夜釣りが良さそうです。釣果は多少は釣れると言ったところです。ルアー(ワームを含む)でのメバリングが人気です。
クロソイ :夜のルアー釣りでまずまず釣れると思います。ポイントは堤防付近になるかと思います。ここでは20㎝後半の良型が期待ができます。
カレイ :吉崎海岸では10月いっぱいまでカレイ釣りが楽しめると思います。それほど多くは釣れませんが、ぶっこみ釣りがおススメですが、ルアーの方が人気あります。
クロダイ(キビレを含む) 数は多くはありませんが、40㎝以上が狙える好ポイントだと思います。あまり専門で狙う方がいないのかもしれません。
メジナ :漁港でコッパグレが釣れるようです。
ボラ :ルアーにスレでかかってくるようです。よく引きますので釣れれば楽しいですが。海底の砂質によってはかなり臭みがでます。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
磯津漁港周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|磯津漁港
住所:〒510-0101 三重県四日市市塩浜2926−2
📸 現地のようす(写真)|磯津漁港・吉崎海岸
磯津漁港と吉崎海岸の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。