揖斐川河口の釣り場地図。釣れる魚のイラスト付きで、コンビニ・トイレ・釣り可能場所を表示。

  • 投げ釣り  ★★★
  • ルアー釣り★★★★★

  

空から揖斐川河口の釣り場をチェック

空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。

マークしたポイント

  • 🎣 釣り場: 揖斐川河口 ・ 円盤
  • ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。

釣り場の紹介 | 揖斐川河口

初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。

揖斐川は、少し上流にある長良川との合流地点も好ポイントとして知られていますが、今回は河口エリアに絞ってご紹介します。

木曽川河口と一緒に掲載することも考えましたが、昨年の釣果傾向が異なるため、別々に取り上げることにしました。

揖斐川河口は三重県内でも屈指の釣りポイントのひとつ

過去の釣果では木曽川の方が若干釣果に恵まれた印象がありますが、揖斐川も非常に高いポテンシャルを持っています。

 ◇過去の主な釣果情報◇

  ・80cm級のスズキ 

  ・70cm級のスズキが複数

  ・80cm級のウナギ

  ・50cm級のクロダイが複数

  ・50cm級のヒラメ

など、大物や良型の釣果が多数報告されています。釣り人ならぜひ一度は訪れてみたいスポットです。

産卵前の秋によく釣れると言われるシーバスですが、冬になると河川から海へと出ていき水深50~100mあたりの岩礁地帯で産卵するそうです。そして、産卵後は体力を回復するために再び沿岸や河口へ戻ってきます(冬の終わり〜翌年春頃)。この時期のスズキも一般的にはよく釣れると言われます。その後、体力を回復したスズキですが、食べると美味しい旬の時期は夏と言われています。ちなみに、昨年のこの川で最もシーバスが釣れたのは12月です。地域によって違うと言われますが、12月頃までが産卵前の爆釣を狙えるのかもしれません。シーバスの種類や日本記録については木曽川河口の中に少し書いています。よろしければ、そちらも参考にしてください。

(青い丸)で示したポイントは通称円盤と言われ足場がよく釣りをしやすい人気のポイントです。

※この釣り場は堤防下へ車で入ることで非常に釣りやすくなります。駐車場の問題、釣り座への移動の問題が一気に解決します。このページの一番下に記載している方法でカギをかりると、揖斐川河口の北側堤防沿いに数か所ある入り口から車で中に入れます。是非ともご活用ください。

釣れている魚を勝手にランキング

釣れている魚を勝手にランキング
🥈
マゴチ
2位
56票
🥇
シーバス
1位
129票
🥉
クロダイ
3位
18票
特別賞🏆:ヒラメ
+

🚩シーバスの釣果が上がっている近隣の釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣のマゴチがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

季節ごとに釣れる魚 | 揖斐川河口

季節別に釣れやすい魚をまとめています。

春(3月~5月)

セイゴ・マゴチ・ヒラメ

夏(6月~8月)

セイゴ・マゴチ・スズキ・ウナギ・ハゼ・クロダイ・ヒラメ

秋(9月~11月)

セイゴ・マゴチ・スズキ・クロダイ・ヒラメ・ハゼ・ウナギ・ボラ

冬(12月~2月)

セイゴ・スズキ・クロダイ・マゴチ・ヒラメ

いま(7月~9月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 揖斐川河口

過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!

※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。

シーバス :7月はセイゴの数は十分期待できますが、この場所ではやや厳しい時期入ると思います。8月末までは小型のシーバスが多くなりそうです。9月になれば徐々に秋シーズン。50㎝超の期待ができるかと思います。ほとんどの方はルアー釣り(ワームを含む)で、ここでは朝夕のマズメ時も人気ですが、夜釣りがに人気で大物も夜釣りでよく釣れるようです。この場所は人気もあるため魚へのプレッシャーも高く、日中の釣りで釣果を出すのは大変かもしれません。

マゴチ・ヒラメ :この時期はヒラメは少ないですが、マゴチは安定して釣れると思います。ほとんどの方がルアー釣りで狙われます。40㎝~50㎝台が狙え、マーゴン(60㎝以上のマゴチ)の期待もできるかと思います。

ウナギ :ウナギの釣果は木曽川より少なくなりそうですが、他のフィールドに比べれば十分よく釣れると思います。サイズを狙うにはこの場所が良いと思います。時間帯はもちろん夜釣りです。日没後すぐくらいがねらい目になると予想します。

クロダイ:8月までは釣れにくいですが、9月からは秋シーズンに入り釣れてくると思います。この場所では40㎝以上が大いに期待できると思います。クロダイをルアー(ワームを含む)で釣るチニングが人気ですが、ぶっこみ釣りと同様に夜釣りがおススメです。

安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)

揖斐川河口周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。

🅿️ 駐車場
✖ 周辺に路上駐車できるスペースはあります。
※駐車の際は、交通ルールを守り、周囲の迷惑にならないようご配慮ください。
特に路上駐車は自己責任となります。付近に駐車禁止の看板がなくても、安全に配慮し、他の車の通行を妨げないようご注意ください。
🚻 トイレ
△ コンビニ等になります。空撮地図にある大島公園トイレも利用可能。
🏬 コンビニ
〇 付近にあり。車ですぐ。ファミリーマート 長島長徳店
🏠 住所:三重県桑名市長島町横満蔵548−3
🎣 釣具店・釣り餌店
△ 少し離れています。フィッシング遊 四日市店(18㎞程)
🏠 住所:三重県四日市市新正2丁目9-15 ・・・・・・ または 岬釣具店 愛知県愛西市佐屋町堤西115番地4

国土交通省河川事務所 長島出張所でカギをかりる

手続きは簡単です。

場所:国土交通省 木曽川下流河川事務所 長島出張所 

住所 :三重県桑名市長島町大倉17-52 

電話 :0594-42-0257

必要なもの  :運転免許証車のナンバー

注意点:カギは1週間以内に返却。

    営業日は平日のみ9:00~12:00,13:00~16:30

国土交通省、木曽川下流河川事務所でカギをかりる画像

堤防沿いにあります。

国土交通省、木曽川下流河川事務所でカギをかりる画像

この建物の2階です。

国土交通省、木曽川下流河川事務所へカギを返却する画像

返却はこのポストでOKです。

現地のようす(写真)

現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。

揖斐川河口でのテトラポッドの釣り場が分かる画像。シーバスやマゴチ、クロダイが狙える。

河口の突き出たテトラ帯です

揖斐川河口での橋脚の釣り場が分かる画像。シーバスやマゴチ、クロダイが狙える。

橋脚部分です。屋根付きで人気のありそうな場所ですが・・・

揖斐川河口の石済みの釣り場が分かる画像。シーバスやマゴチ、クロダイが狙える。

少し上流方向へ移動しました。

揖斐川河口のトイレの画像

付近の公園にあるトイレです。掃除されていてきれいでした。

住宅地にあるため、利用時は周囲への配慮をお願いします。

🎣 この付近の釣り場5選から選ぶ

▶ マップで選ぶ(近隣の釣り場)

🗺️ この付近の広域エリア25選から選ぶ

▶ 広域エリアを見る(伊勢湾西岸の釣り場)