波切漁港の釣り場

- 堤防釣り ★★★★
- 投げ釣り ★★★
- ルアー釣り ★★★★
空から波切漁港の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: 東防波堤、最北の防波堤、港内夜釣り禁止、北防波堤灯台
- 🎣 釣り場: 波切漁港 ・ 漁港内釣りポイント
- 🅿️ 駐車場: 1か所
- 🚻 トイレ: 1か所
- 📍 その他のポイント: 製氷機
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 波切漁港
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
東灯台および漁港の釣り規制について
東灯台周辺は、安全確保のため立入が禁止されています。また、漁港全体では夜間の釣りが禁止となっていますので、ご注意ください。その他にも漁港全体が釣り禁止になった可能性もあるとの情報も入っていますので現地の立て看板等でご確認の上、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
また、この地域は三重県内で指定されている撒き餌釣り等禁止区域に該当すると思われます。フカセ釣り等で撒き餌を行うと罰せられる恐れがありますのでご注意ください。
釣り場の環境
この場所は足場が良く、すぐそばにトイレや駐車場もあり、非常に釣りがしやすい環境が整っています。ファミリーフィッシングにも適しており、初心者の方にもおすすめです。
釣果とポイントの特徴
東堤防が釣り禁止となったため、外洋に向けたイシダイや青物を狙う釣りはできませんが、港内でも十分に本格的な釣りを楽しめるスポットです。ファミリーフィッシングだけでなく、上級者の方にも満足いただける釣果が期待できます。
この港は、私が初めてマダイを釣った思い出の場所でもあります。早朝の投げ釣りでの釣果で、もう15年以上前のことですが、現在でも港内でマダイが釣れています。以前はクロダイの実績もありましたが、近年はあまり釣られていないようです。
ターゲット魚種と実績
アジの釣果は安定しており、数釣りが狙えます。アジをエサにした泳がせ釣りではヒラメも釣れています。また、頻度は高くありませんが、青物の回遊も確認されており、シオ、ハマチ、メジロなどの実績もあります。詳しくは下記の今の釣れ具合を参考にしてください。
アオリイカの実績もあり、ヒラメや青物のチャンスも期待できる釣り場です。ぜひ一度足を運んでみてください。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 安乗漁港 | アジ好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 浜島港 | アジぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 奈屋浦 | アジ好調
- ▶ 神前浦 | アジぼちぼち
- ▶ 古和浦 | 穴場・アジぼちぼち
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 尾鷲港 | アジ絶好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | 少し遠いがアジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアジ好調
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 浜島港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 片田漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アオリイカ絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 贄浦 | アオリイカ好調
- ▶ 奈屋浦 | アオリイカ・アジ好調
- ▶ 錦漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 神前浦 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 白浦漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 引本港 | アオリイカ好調
- ▶ 尾鷲港 | アオリイカ好調
- ▶ 行野浦漁港 | アオリイカ好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアオリイカ絶好調
季節ごとに釣れる魚 | 波切漁港
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アジ、アオリイカ、カサゴ、サッパ、ヒラメ、メジナ、サバ
夏(6月~8月)
アジ、カマス、カサゴ、キス、サバ、アオリイカ、セイゴ
秋(9月~11月)
アジ、タイ、ダツ、アオリイカ、カサゴ、青物、メジナ、ヒラメ
冬(12月~2月)
アジ、カマス、メジナ、マダイ、ヘダイ、カサゴ
いま(7月~9月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 波切漁港
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :ルアー釣り、サビキ釣りともに反応は良好だと思います。特にサビキ釣りでは2桁の数釣りが狙えます。大きさも20㎝くらまでは期待できると思います。サビキで数釣りになるとやや小さい個体が多いかもしれません。このポイントの特徴として朝夕のマズメ時以外はパタッと釣れなくなることがあります。地元の釣り人情報では長らくそのパターンだそうです。そのため、泳がせ釣り用のエサが確保しにくくなるケースも出ています。また、泳がせ釣りをするには少し大きすぎる個体がよく釣れることもあるようですのでご注意下さい。
カマス :ジグサビキ等のルアーで7月~8月になぜか釣れるようです。しかもそこそこ数も釣れるようです。小さい個体が多いと思いますが。
ダツ :ときどき泳がせ釣りやルアーにダツがかかるようです。ダツの牙は刺さると大変なのでくれぐれも用心してください。また、ダツを釣りあげたあとはハリスが切れそうになっていないか確認することをお忘れく。
カサゴ :小さいですが釣れています。虫エサや小さめのジグヘッドに反応が良いようです。
キス :昔から港内で釣れると言われていますが、この場所で狙うかどうかは検討の余地ありです。
サバ :20㎝程度までですが回遊があればよく釣れると思います。アジやサッパとともにサビキで2桁が狙えるかと思います。
アオリイカ :この時期は厳しい時期です。釣れればラッキーかもしれません。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
波切漁港周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。