ここは小規模な釣り場です。限られた環境の中で、今後も釣りを楽しめるようにするには、一人ひとりの配慮が欠かせません。ゴミは必ず持ち帰り、可能であれば周囲に落ちているゴミも一緒に回収してください。釣り場をより良い状態で次の人に引き継ぐことが大切だと思います。
また、駐車スペースには限りがあります。満車や混雑が見られる場合は、無理に停めず、別の釣り場へ移動するなどご協力をお願いします。漁師さんのお仕事や近隣住民の方々の生活に支障を与えないことも、釣り人の責任だと思います。
詳しくは 👉「釣り場を守るためにできること」をご確認ください。
渡鹿野島の釣り場

- ルアー釣り★★★★
 - 落とし込み★★★
 - 投げ釣り ★★★★
 - 堤防釣り ★★★★
 
安乗漁港の釣り場

- ルアー釣り★★★★
 - 前打ち・落とし込み★★★
 - 投げ釣り ★★★
 - 堤防釣り ★★★★
 
畔蛸(あだこ)の釣り場

- ルアー釣り★★★
 - 前打ち・落とし込み★★
 - 投げ釣り ★★★
 - 堤防釣り ★★
 
🛰️空から安乗漁港と渡鹿野島、畔蛸の釣り場をチェック
 空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。 
 ※ ボタンで 地図(渡鹿野島、安乗漁港、畔蛸)を切り替えて下さい。 
 ※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 立入禁止:西堤防 ・ 東堤防の一部
 - 🎣 釣りポイント:防波堤2か所 ・ 釣りポイント1か所
 - 🅿️ 駐車スペース : 2か所
 - 🚻 トイレ: 2か所
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止:ビーチ周辺、渡船乗り場
 - 🎣 釣りポイント:防波堤2か所、小突堤1か所
 - 🚻 トイレ: 1か所
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
マークしたポイント
- ⛔ 立入禁止:現地看板等にご注意ください
 - 🎣 釣りポイント:防波堤2か所 ・ ポイント1か所
 - 🅿️ 駐車スペース : 2か所
 - 📍 その他: 相差漁港(空撮のみ)
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
🏖️釣り場の紹介 | 安乗漁港・渡鹿野島・畔蛸の釣り場
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
三重県志摩市と鳥羽市にある的矢湾周辺のエリアは、過去には三重県内でも特にアジ釣りに強いことで知られており、高い実績と人気を誇っていました。四季を通じてアジの釣果が安定しているという傾向があります。
また、数だけでなくサイズにも定評があり、タイミング次第では豆アジが中心になることや釣果にめぐまれないこともありますが、30cmを超える「尺アジ」の釣果もあり、型狙いの釣り人にもおすすめのポイントでした。アジ釣りに関しては、県内でも指折りの実績を誇るエリアだと言えるでしょう。
しかし、残念なことに安乗漁港の西堤防と東堤防の一部の防波堤に立ち入り禁止情報が入っています。現地の状況は確認できていませんが、現地で立て看板があるようですのでご確認の上、ルールを守って楽しく釣りを行いましょう。安乗漁港はよく通った釣り場だっただけに非常に残念です・・・。
【過去の釣果実績】
・シーバス 70㎝級
・アオリイカ、コウイカ 1,000g超
・ヒラメ 50㎝級
・カサゴ 30㎝級
・キス 20㎝超
などです。代表的な漁港の紹介をしていきます。
【渡鹿野島】
釣り禁止場所の情報です。ご注意下さい。渡鹿野漁港内の渡船乗り場および、ビーチは釣り禁止です。ルールを守っての釣りをお願いいたします。
・主な釣り場 :船着き場付近の防波堤(東・西)・中央の小突堤
・釣り方 :アジ、イワシ、サッパの魚影がかなり濃くサビキ釣り等のファミリーフィッシングに適している。アジは数釣りが行え、大きさもまずまず期待できるという情報です。アオリイカや青物、シーバスの情報も入っていますのでエギングやルアー釣り等で狙えると思います。防波堤には常夜灯が数か所あり、夜釣りも行えます。
・その他 :釣果にはムラがありますが、青物やアジの回遊が活発な時には釣り場が混雑することもあります。
調査時(8月中旬)は釣果が今ひとつで釣り人は少なめでしたが、かなり大きなクロダイを確認できました。
島への渡船は3種類あり、料金に多少の違いはあるものの、大きな差はありません。周辺施設の項目に最も利用しやすい民間便の情報を記載していますので、移動の参考にしてください。所要時間は約3分で、船酔いしやすい私でも安心して乗ることができました。
・その他 :2024年には青物、アジが非常に好釣果であったという情報もあります。
島内には宿泊施設があり、なかでも釣り場に近い「福寿荘」さんでは、釣った魚の調理をお願いすることも可能です。
お子様連れでも船に乗って気軽に渡ることができ、釣った魚をその日の夜に味わえる環境は、家族旅行やファミリーフィッシングに最適といえるでしょう。
宿泊施設や渡鹿野島の渡船については、周辺施設の情報欄にも掲載していますので、あわせてご参考ください。
【安乗漁港】
漁港内にトイレがあり、また駐車可能なスペースもあります。
※漁港は漁業関係者の大切な職場です。作業の妨げとならないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
マナーを守って釣りを楽しみましょう。
主な釣り場:東側の2つの防波堤と湾内全域(どちらかの堤防が釣り禁止の対象かと思います)
◎ 釣れる魚種とおすすめの釣り方
・クロダイ(チヌ)
 昔から実績のある釣り場。港内のさまざまな場所で釣行可能。
※撒き餌に関しては三重県には禁止区域が設定されています。安乗エリアは地図で見た所では禁止区域に該当していそうです。フカセ釣りやサビキ釣りなど撒き餌を使用する釣りは罰せられる可能性がありますので止めた方が良いかと思います。どんどん制限が厳しくなっていきますね・・・
・アジ
 北東側の堤防が一級ポイント。港内にも小アジが入り、数釣りが狙えます。サイズアップを狙うなら、北東の堤防から外海に向けた遠投が有効(地元の方の情報)。時合が合えば港内でもある程度の良型も期待できます。アジングも港内の各所で可能。
・泳がせ釣り
 釣った小アジをそのまま使って、アオリイカ・ヒラメ・シーバスなどが狙えます。
・その他 :近年、この周辺では立ち入りや釣りの制限が広がっている様子が見られます。訪れる際は、現地の案内表示や看板をよく確認し、地元の方々とのトラブルにならないようマナーを守って十分ご注意ください。
【畔蛸(あだこ)周辺】
- 主な釣り場:海水浴場の両側にある防波堤と西側の船着き場。
※海水浴シーズン中は防波堤での釣りは危険のため控えるのが無難です。 - 釣り方:
- 船着き場付近では堤防釣りが可能。
 - 西側(船着き場前)の砂地+石混じりの地形では投げ釣りが有効。>>2025年8月の調査ではロープが張ってあり、奥まではいけませんでした。ヘリポートより奥は立ち入り禁止なのかもしれません。
 - 海水浴シーズン以外は、両側の防波堤からの投げ釣りが可能。海水浴場にゴミが入らないよう網が設置してあるようなので、網付近は根がかり注意です。
 
 - その他:もともと筏釣りが盛んなエリアで、岸釣りの情報は少なめ。わかる範囲での情報提供となります。この地域で釣りをする場合は事前に食料等を買ってから行かれることをお勧めします。
 - 注意点 :この釣り場周辺には「サザエ・アワビ・伊勢エビの採捕禁止」を強く警告する看板が設置されており、警察署や海上保安庁への通報の記載もあります。特に夜間は密漁と誤解されやすいため、釣行の際は十分にご注意ください。
 
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
 - ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
 - ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
 - ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
 - ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
 - ▶ 引本港 | アジ好調
 - ▶ 四日市霞釣り公園 | アジ絶好調
 - ▶ 津日本鋼管 | アジ好調
 
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
 - ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
 - ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
 - ▶ 四日市霞釣り公園 | シーバス絶好調
 - ▶ 鈴鹿川河口 | シーバス絶好調
 - ▶ 磯津漁港 | シーバスまずまず
 - ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 津日本鋼管 | シーバス好調
 - ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 尾鷲港 | シーバス大きい
 
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アオリイカ絶好調 ※県内最高クラス
 - ▶ 錦漁港 | アオリイカぼちぼち
 - ▶ 引本港 | アオリイカ好調
 - ▶ 尾鷲港 | アオリイカ好調
 - ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアオリイカ絶好調
 
📰 特集①(渡鹿野漁港がベスト3)
特集 :ファミリーに最適な釣り場ベスト3|志摩・南伊勢での日帰り編🎣季節ごとに釣れている魚 | 渡鹿野島、安乗漁港、畔蛸の釣り場
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アジ、シーバス、メバル、カサゴ、アオリイカ、ヒラメ、コウイカ、カマス
夏(6月~8月)
アジ、アオリイカ、カサゴ、シーバス、メバル、クロダイ(キビレを含む)、青物(小)
秋(9月~11月)
アジ、アオリイカ、コウイカ、カサゴ、カマス、クロダイ(キビレを含む)
冬(12月~2月)
アジ、カサゴ、メバル、アオリイカ、シーバス、ヒラメ、カマス、クロダイ(キビレを含む)
📍 いま(11月~1月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 渡鹿野島、安乗漁港、畔蛸の釣り場
 過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
 あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
 ※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
 信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :11月~翌年1月も引き続き釣れると思いますが、日によっては時合が短くかなり渋いこともあるようです。時間帯は朝・夕マズメ、夜釣りが良さそうです。日中でも釣れそうですが、釣果は落ちると思います。この場所は2桁の数釣りが狙え、大きさは20㎝超が期待できます。 この辺りでは渡鹿野島のマズメ時や夜釣りが面白そうです。
アオリイカ、コウイカ :11月後半までは何とか釣れると思いますが、少しずつ渋くなってくると思います。時間帯は朝・夕のマズメ時を中心に日中でも釣れると思います。11月末以降は釣れなくなる予想しましたが、アオリイカは冬場にも少しは釣れそうです。
カサゴ :狙えばきっとボウズの危機から救ってくれると思います。時には25㎝程の良型が釣れるようです。足元にイシゴカイかアオイソメを落として底をとってみてください。1年を通して狙えます。朝・夕マズメや夜釣りが特におススメです。そろそろ産卵の時期になります。冬場はおなかに卵が入った個体が釣れると思いますが、リリースして頂けると資源保護につながると思います。たくさん子供が生まれれば来年以降は大漁かもしれません。
メバル :漁港内の朝・夕マズメ時や夜釣りで釣れると思います。サイズは小さそうですが、12月頃からは産卵の時期に入り釣りやすくなると思います。20㎝くらいを目指したいところです。おなかに卵が入っている個体はリリースして頂けると資源保護につながると思います。たくさん子供が生まれれば来年以降は大漁かもしれません。
ヒラメ :数は少ないですが釣れると思います。ルアー釣りが良さそうです。良型の情報がある場所で、朝マズメが良さそうです。
カマス :朝・夕マズメ時を中心に少し釣れるようです。
キス :シーズンは終了していますが、ときどき良型が釣れることがあるようです。
シーバス・クロダイ(キビレを含む) :情報は少ないですが、狙えば釣れると思います。クロダイ・シーバスともに渋くはなりそうです。
青物 :情報はわずかですが、冬場にブリの回遊情報はあります。可能性は低そうですが、狙うなら朝・夕マズメ時でしょう。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
渡鹿野島と安乗漁港、畔蛸周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|渡鹿野島行き船乗り場・すぐ北に安乗漁港
住所:〒517-0506 三重県志摩市阿児町国府3584
📸 現地のようす|渡鹿野島
現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。情報は2025年8月時点です。






