河芸漁港の釣り場

- 投げ釣り ★★★
- ルアー釣り ★★★
空から河芸漁港・周辺サーフの釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- 🎣 釣り場: 河芸漁港 ・ 芦原海岸 ・ 豊津浦海岸
- 🅿️ 駐車スペース: 駐車可能なスペースを表示
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 河芸漁港・周辺サーフ
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
小さい釣り場ですが足場はよくファミリーでも釣りをしやすい環境です。周辺に人気のある釣り場が多いため比較的人が少ない場所です。
季節によって釣れる魚種はまずまず豊富ですが、小さい魚が多く、数もそれほど多く釣れていません。しか~し、甘く見てはいけません。
過去の実績ではマーゴン(60㎝以上のマゴチ)、40㎝級のクロソイ、40㎝級のキジハタが釣れており、キス釣りでは小さいピンギスも含めてですが1日で数十匹の釣果を記録しています。
キスは3月〜12月頃まで釣れる魚とされており、特に6月〜9月頃にかけて産卵期を迎えるため、浅場へと接岸してきます。
このポイントでは、6月〜7月末にかけて特によく釣れる傾向があります。
キス釣りでたくさん釣果を得るために大切なのは、キスが群れで行動する魚だという点です。つまり、1匹釣れれば、その周囲でも連続して釣れる可能性が高くなります。
釣りやすい環境で大物や大漁を狙ってみるのもいいのではないでしょうか。
河芸漁港の堤防(南北どちらも)に立ち入り禁止情報が入りました。→→→ 厳しい措置ですね。伊勢湾での堤防釣りが禁止されてきています・・・この漁港の釣り場は壊滅的かもしれません。
現地に看板があるようですので、ご確認の上、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣のマゴチがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | マゴチ絶好調
- ▶ 揖斐川河口 | マゴチ絶好調
- ▶ 鈴鹿川河口 | マゴチ絶好調 ※県内最高レベル
- ▶ 楠サーフ | マゴチ絶好調 ※県内最高レベル
- ▶ 千代崎サーフ | マゴチ絶好調 ※県内最高レベルのさらに上
- ▶ マリーナサーフ | マゴチまずまず
- ▶ 香良洲サーフ | マゴチちらほら
- ▶ 海浜公園周辺サーフ(津市) | マゴチ好調
- ▶ 櫛田川河口・サーフ | マゴチちらほら
季節ごとに釣れる魚 | 河芸漁港・周辺サーフ
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
キス、カサゴ、クロソイ、シタビラメ、マゴチ、メバル
夏(6月~8月)
キス、マゴチ、カレイ、シタビラメ、カサゴ、ハゼ、ボラ、メバル、セイゴ
秋(9月~11月)
カサゴ、マゴチ、キス、グレ、セイゴ、アジ
冬(12月~2月)
カサゴ、ボラ、シタビラメ、セイゴ、マゴチ
いま(7月~9月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 河芸漁港・周辺サーフ
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
マゴチ :7月はよく釣れると思います。マーゴン(60㎝超のマゴチ)が釣れるという話も聞きますので大物が期待ができると思います。ただ、数の方はあまりたくさんは釣れないようなのでボウズにご注意ください。8月~9月は釣れることは釣れますが、7月程は釣れないと思います。
キス :7月は多少のムラはありますが、2桁の数釣りは狙えると思います。ただ、サイズの小さいピンギスが多いのでどのくらい持ち帰れるかは難しいところです。釣り方はちょい投げでイシゴカイを使用します。注意点としてよく釣れている方は針の大きさをかなり小さくしているようです。場合によってはハゼ釣り用の針に天秤仕掛け等を使用しているようです。小さい針を使用する場合は、もしも針がよく飲みこまれるなら、もう少し大きい針に変えるとよいかと思います。8月はあまり釣れないようです。暑いので釣り人口が減少するのでしょうか・・・。9月頃に再び釣れだすと思います。
カレイ :7月に少し釣れると思いますが小さいです。ルアーで大きくても30㎝クラスかと思います。リリースサイズが多いかもしれませんね。
シタビラメ :7月を中心に釣れると思います。マゴチ狙いの外道的な立ち位置ですが釣れると嬉しいものです。ルアーでヒラメやマゴチなどを釣るために底を狙っていると引っかかり釣れることが多いようです。大きさの方は小さい個体が多く、リリースとなることが多いかと思います。
カサゴ :1年を通してテトラポット周辺を中心によく釣れます。ジグヘッドのような仕掛けでイシゴカイを使用すると釣りやすいでしょう。大きさはリリースサイズがほとんどですが坊主逃れのために釣られることが多いようです。 >テトラに立入禁止情報があります。テトラでカサゴも狙えないはつらいですね・・・。
メバル :メバリングでルアーを使っての釣果が少しでています。
セイゴ :この時期はかなり釣果が少ない弱い時期です。大きさも小さい個体が少し釣れている程度です。
ボラ :この地域では専門に狙われることはほとんどないと思いますが・・・。ルアー釣りで針に引っかかり釣れることが多いです。ボラの群れに向かってルアーを投げると引っかかりやすいようです。海底の砂質によっては美味になるそうですが、この地域ではどうでしょうか・・・
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
河芸漁港周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。