津日本鋼管の釣り場

- ルアー釣り★★★★★
 - 前打ち・落とし込み★★★★
 - 投げ釣り ★★★★
 - 堤防釣り ★★★
 
🛰️ 空から津日本鋼管の釣り場をチェック
 空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。 
 ※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- 🎣 釣り場: 白灯台 ・ 津日本鋼管(JFE)・ カーブミラー前
 - 📍 その他のポイント: コンビニ
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
🏖️ 釣り場の紹介 | アオリイカが好調な津日本鋼管
初めて訪れる方のために、津日本鋼管の釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
三重県津市にある人気の釣りポイントです。アクセスは「津市伊勢湾ヘリポート」を目指すと分かりやすく、現地までスムーズにたどり着けます。
この場所は沖に突き出た埋め立て地に位置し、潮通しが非常に良いため、魚影が濃く、釣れる魚種も豊富です。
堤防は先端に向かうほど青物の釣果が期待できるとされており、また堤防にはイカのスミ跡も確認されています。そして、魚種によっては道路脇からの釣りでも十分に成果を得られます。
なお、ポイントA、B、Cは画像のようにそれぞれテトラポットが設置されているエリアです。足場が不安定で滑りやすく、転落の危険があります。釣行の際は、十分な安全対策を心がけてください。
注:途中に道路陥没のため通行止めの箇所があります。
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
 - ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
 - ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
 - ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
 - ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
 - ▶ 四日市霞釣り公園 | アジ絶好調
 
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
 - ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
 - ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
 - ▶ 四日市霞釣り公園 | シーバス絶好調
 - ▶ 鈴鹿川河口 | シーバス絶好調
 - ▶ 磯津漁港 | シーバスまずまず
 - ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 尾鷲港 | シーバス大きい
 
🎣 季節ごとに釣れる魚 | 津日本鋼管
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
シーバス、メバル、アオリイカ、カサゴ、ボラ、キス、クロダイ(キビレを含む)、ヒラメ、マゴチ
夏(6月~8月)
アオリイカ、キス、タコ、ツバス、ヒラメ、マゴチ、カサゴ、アジ、カマス、メバル、クロダイ(キビレを含む)、シーバス、ボラ
秋(9月~11月)
アジ、シーバス、ハマチ・ツバス、キス、メジナ、カサゴ、ボラ、、クロダイ(キビレを含む)、マゴチ、アオリイカ、カマス、ヒラメ、メバル、アナゴ、サワラ
冬(12月~2月)
シーバス、カサゴ、メバル
📍 いま(11月~1月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 津日本鋼管
 過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
 あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
 ※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
 信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
カサゴ・メバル :カサゴは大きさを問わなければ年中、よく釣れると思います。ブラクリ等を使用した穴釣りや前打ちなどで安定のカサゴ釣りです。エサはサバの切り身や虫エサがよく使われます。朝・夕のマズメや夜釣りで特によく釣れます。何も釣れない時にはボウズ逃れとして楽しみましょう。きっと期待に応えてくれると思います。
メバルも夏場以外は狙える魚です。暗くなってからアオイソメやジグヘッド仕掛けで釣れると思います。サイズは20㎝未満になると思います。
ボラ :よく釣れる場所です。大きさも40㎝~50㎝程度でよく引くと思います。この場所だと血合いや内臓をしっかりとることやしょうがを使った味付けなどで十分臭みがとれるかと思います。
シーバス :11月~12月中旬はまずまず釣れると思います。70㎝クラスが狙える釣り場ですが、リリースサイズの小型も多いと思います。時間帯は夜がおすすめで、ぶっこみ釣りやルアー釣り、浮き釣りが行われます。雲出古川河口近くは足元が安全で良いかもしれませんがやや小型が多くなります。また、水面が遠いポイントも多いのでタモアミの長さにご注意ください。大物は夜釣りで釣れる傾向があるかもしれませんが、テトラポットが主な釣り場のためスパイクシューズやライフジャケットなどの安全対策をしっかりして無理のない釣りを行って下さい。12月中旬頃から釣果は落ちますが1月に入っても少ないながら釣れると思います。そして、サイズは70㎝の期待ができると思います。
アジ :11月初旬あたりでシーズンは終わりになると思います。水温低下とともに一部を除き南方へ移動してしまうようです。
青物(ツバス・ハマチ・メジロ・ブリ) :11月は10月に比べ青物の回遊がかなり少なくなると思います。回遊があれば40㎝超のハマチサイズが釣れ、なかにはメジロサイズも混ざると思います。時間帯はほとんどが朝マズメです。ナブラ付近にルアーを投げて釣れることが多いですが、ナブラが出ていない状況で釣れることもあると思います。ポイントAの実績がかなり高いですが、ポイントBとCの間も比較的よく釣れている人気のポイントになります。11月後半以降はパタッと釣れなくなると思います。最後のチャンスです!
マゴチ・ヒラメ :多くのマゴチが水温低下とともに深い場所へと移動してしまうといわれます。この場所ではかなり渋い季節に入りました。釣れれば40㎝超が期待でき、主にルアー釣りで狙われます。
ヒラメは11月は少し釣果が上向くと思います。40㎝級が狙えるポイントで、朝・夕のマズメ時がおススメです。ルアー釣りが人気です。11月後半でパタッと釣れなくなると思います。水温が低下すると活性が下がるためと言われます。
メジナ(グレ) :数釣りは難しいですが、釣れると思います。大きさは25㎝くらいの手のひらよりやや大きめのサイズが期待できると思います。Aポイント外向きではフカセ釣りなどで専門に狙う方もいると思います。引きが強い魚なのでサイズ以上に楽しめると思います。
クロダイ(キビレを含む) :情報がありませんが、この場所は昔からクロダイの実績が高いポイントで狙えると思います。テトラからの前打ちや落とし込み、ぶっこみ釣り、紀州釣りなど様々な釣り方で40㎝超は十分狙えると思います。年なし(50㎝以上のクロダイ)が狙えるポイントです。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
津日本鋼管周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|津日本鋼管
住所:〒514-0301 三重県津市雲出鋼管町2−2付近
📸 現地のようす(写真) | 津日本鋼管
現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。
ポイントAから






