鈴鹿川河口の釣り場

- 投げ釣り ★★★★
 - ルアー釣り★★★★★
 
🛰️ 空から鈴鹿川河口の釣り場をチェック
 空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。 
 ※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: 磯津漁港船着き場(立入禁止)
 - 🎣 釣り場: 鈴鹿川河口
 - 🅿️ 駐車スペース: 礒津漁港南側堤防の根本
 - 🚻 トイレ: 鈴鹿川河口南側
 - ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
 
🏖️ 釣り場の紹介 | 鈴鹿川河口
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
ここは県内屈指の1級ポイントの1つで、非常に人気があります。
河口部やサーフでのルアー釣りや投げ釣りが人気で、釣果もすばらしいものがあります。
特にセイゴ、マゴチが良く釣れており、70㎝級のスズキやマーゴン(60㎝超のマゴチ)も釣れた実績があります。
この河川ではウナギ釣りが禁止されているとの情報があります。ウナギを狙われる場合は釣具店等でご確認をお願いします。
シーバスが釣れる時期については揖斐川河口の中に少し書いています。よろしければ参考にしてください。
🚩ちなみに、近隣のマゴチがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | マゴチ絶好調
 - ▶ 揖斐川河口 | マゴチ絶好調
 - ▶ 楠サーフ | マゴチ絶好調 ※県内最高レベル
 - ▶ 千代崎サーフ | マゴチ絶好調 ※県内最高レベルのさらに上
 - ▶ マリーナサーフ | マゴチまずまず
 - ▶ 河芸サーフ | マゴチまずまず
 - ▶ 香良洲サーフ | マゴチちらほら
 - ▶ 海浜公園周辺サーフ(津市) | マゴチ好調
 - ▶ 櫛田川河口・サーフ | マゴチちらほら
 
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
 - ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
 - ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
 - ▶ 四日市霞釣り公園 | シーバス絶好調
 - ▶ 磯津漁港 | シーバスまずまず
 - ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 津日本鋼管 | シーバス好調
 - ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
 - ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
 - ▶ 尾鷲港 | シーバス大きい
 
🎣 季節ごとに釣れている魚 | 鈴鹿川河口
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
マゴチ、メバル、ボラ、セイゴ、カサゴ、キス、シタビラメ、クロソイ
夏(6月~8月)
マゴチ、キス、ヒラメ、ハゼ、セイゴ、クロダイ(キビレを含む)、カサゴ、アナゴ、キジハタ、ウナギ
秋(9月~11月)
マゴチ、セイゴ、ヒラメ、カサゴ、ハゼ、ボラ、アジ、キス、カレイ、キジハタ
冬(12月~2月)
セイゴ、メバル、マゴチ、スズキ、カサゴ、シタビラメ、クロソイ
📍 いま(11月~1月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 鈴鹿川河口
 過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
 あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
 ※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
 信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
シーバス(セイゴ~スズキ) :11月から1月は安定して釣れると思います。40㎝~50㎝程度が狙い目ですが、60㎝超の期待もできます。よく釣れる時間帯は夕マズメ・夜釣り・朝マズメでサイズUPを狙うなら日中は厳しそうです。特にスズキ級(60㎝以上)はほとんどが夜釣りや朝・夕のマズメに釣れています。釣り方はルアー釣りが人気ですが、ぶっこみ釣りや浮き釣りで狙う方もいます。
マゴチ :10月より少し釣果は落ちそうですが、引き続き11月もよく釣れそうです。大きさは40㎝から50㎝台くらいまでが狙い目です。1日を通してよく釣れると思いますが、朝マズメは特に良さそうです。11月中旬から徐々に釣れにくくなりますが、やや渋いながらも12月半ばくらいまでは釣れると思います。12月後半から1月の釣りは厳しくなりそうです。冬のマゴチは深場へ移動してしまいます。来年の春までは厳しい時期が続きそうです。
ヒラメ :11月中旬まではよく釣れると思います。40㎝超が狙い目です。おすすめの時間は朝・夕のマズメ時ですが、日中も期待できると思います。11月中旬から12月になると水温が低下し、活性が下がるためかなり釣れにくくなると思われます。ただし、寒い時期のヒラメは寒ビラメと呼ぶ地域もあり、脂がのっていておいしいそうです。
カサゴ :ルアー釣り、電気ウキでの夜釣りなど様々な釣り方で1年を通して釣れると思います。しかし、この場所では坊主逃れのような立ち位置かもしれません。カサゴはいつでもあなたの見方です・・・が夜~朝マズメ以外は釣れにくいかもしれません。
シタビラメ :30㎝程度のサイズですが、ポツポツ釣れると思います。ルアーによるスレがかりもあると思います。地域によっては漁師さんがシタビラメを狙うことがあるようで少し評価を見直しました!
ボラ :40㎝クラスのボラがルアーなどで釣れるようです。スレがかりもあるかと思います。11月は多いかもしれません。
クロソイ :夜釣り~朝マズメで時々釣れると思います。尺(30㎝程)近いクロソイの情報があるのでチャンスはありそうです。
ハゼ :この辺りでは狙って釣る方が少ないかもしれません。情報が乏しいです。11月は朝・夕のマズメ時を中心に日中も釣れると思います。夜釣れるハゼはウロハゼというハゼが多いです。夜行性のハゼでやや大きめです。色は黒っぽいですが、味は美味しいと思います。ハゼは12月頃には少し深場へと移動してしまうのでほとんど釣れなくなるかもしれません。
キジハタ :11月以降はなかなか狙って釣るのは難しそうですが、尺(30㎝程)キジハタの情報があります。釣れれば大きいのかもしれません。時間帯は朝マズメがおススメです。
カレイ :情報がほとんどありません。昔はよく釣れたそうですが、いまはまれに釣れる程度だと思います。釣れれば40㎝程度は期待できそうです。
クロダイ(キビレを含む) :この辺りでは狙う方が少ないのかもしれません。数はあまり釣れていませんが、40㎝超が夜釣りで狙えます。ルアー(ワームを含む)が多いですが、投げ釣りでも釣れると思います。ポテンシャル的には年なしを目指せる釣り場です。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
鈴鹿川河口周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|鈴鹿川河口
住所:〒510-0863 三重県四日市市塩浜
📸 現地のようす|鈴鹿川河口
現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。情報は2025年10月です。


