七里御浜の釣り場(道の駅パーク七里御浜近く)

七里御浜の釣り場案内地図。釣りができる場所をイラストで示し、代表的な釣れる魚(ブリ、カンパチ、シイラ、カツオなど)のイラスト付き。トイレや駐車スペースの位置も地図上に明示され、初心者にもわかりやすい内容。

  • 投げ釣り  ★★★★★
  • ルアー釣り ★★★★★
  • エギング ★★★

空から七里御浜の釣り場をチェック

空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。

マークしたポイント

  • 🎣 釣り場: 七里御浜の有名ポイント5か所
  • 🅿️ 駐車場: 1か所
  • 🚻 トイレ: 5か所
  • 📍 その他のポイント: 津波避難タワー4か所、井戸川、志原川、自動車学校、鵜殿港
  • ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。

釣り場の紹介 | 七里御浜

初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。

 三重県で最高のサーフの1つです。他ではなかなか釣れないような魚がかなり釣れています。遠征する価値のある釣り場だと思います。

 七里御浜は、鬼ヶ城から南へ続く玉砂利?の海岸線で沖は砂地となっています。そのためいろいろな魚種が狙え、初心者から上級者まで幅広い釣り方を楽しめます。釣り場の全長は15〜20kmとも言われており、広大な釣り場が広がっているためポイント選びに迷うほどです。

◆ 初心者におすすめの釣り座

どこに釣り座を構えるかは悩みどころですが、まずは以下のような場所から始めるのが無難です:

  • トイレや駐車場の近く
    • 地図にはトイレ5か所を記載。
    • コンビニエンスストアも数か所あるので、トイレの利用については店員さんに確認してください。
    • 駐車場は1か所のみ紹介しています。その他の場所は現地での確認をおすすめします。

◆ 人工リーフに注意

  • 七里御浜には人工リーフが点在しており、魚が集まりやすい反面、根がかりのリスクがあります。
  • リーフが途切れた場所からの遠投が効果的。
  • 地図上では、海の色が不自然に変わっている場所が人工リーフの目印となります。

◆ ポイントマップ

空撮地図上に記載したポイントは、昔から実績のある場所や、筆者自身が「釣りやすい」と感じた場所です。ぜひ参考にしてください。


七里御浜で釣れる魚種と実績

この釣り場は季節によって釣れる魚が大きく変わるのが特徴です。時期によってまるで違う釣り場のように感じられることもあります。

狙いたい魚種がある場合は、当サイト内では釣果予報などを参考にしてください。

◆ 過去の釣果実績(一例)

  • アオリイカ:1.5kg級
  • ブリ:90cm級
  • シイラ:80cm級
  • スズキ:70cm級
  • サワラ:70cm級
  • ヒラメ:60cm級
  • マダイ:60cm級
  • マゴチ:60cm級

※注意点:この場所は波の影響を大きく受けます。波が高いとかなり危険ですので、波の高さが1.5m以下、できれば1m以下での釣りをお勧めします。

釣れている魚を勝手にランキング

釣れている魚を勝手にランキング
🥈
カンパチ(若魚)
2位
29票
🥇
ブリ(若魚含む)
1位
51票
🥉
カツオ
3位
21票
特別賞🏆:シイラ・サワラ(若魚含む)

季節ごとに釣れている魚 | 七里御浜

季節別に釣れやすい魚をまとめています。

春(3月~5月)

シーバス、ブリ(若魚含む)、カサゴ、サワラ(若魚含む)、マダイ、アオリイカ、クロダイ、ヒラメ

夏(6月~8月)

ブリ(若魚含む)、カンパチ(若魚)、シイラ、カツオ、カマス、シーバス、ヘダイ、マゴチ、マダイ

秋(9月~11月)

ブリ(若魚含む)、カツオ、カンパチ(若魚)、シマアジ、カマス、サワラ(若魚含む)、シイラ、マダイ

冬(12月~2月)

アオリイカ、サワラ(若魚含む)、コウイカ、シーバス、ヒラメ、クロダイ、ヘダイ、マダイ、メッキ、ブリ(若魚含む)

🎣 いま(9月~11月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 七里御浜

過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!

※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。

ツバス、ハマチ(ブリの若魚) :この時期は安定して釣れると思います。ただし、時間帯に注意です。朝マズメの釣り以外では難しいかもしれません。朝9:00くらいまでが勝負です。大きさは9月で30㎝超、10月~11月は35㎝がねらい目でしょうか。釣り方はルアー釣りが人気です。

シオ(カンパチの若魚) :9月はよく釣れるでしょう。ただし、時間帯は朝マズメです。ここを外すと確率は激減しますが、夕マズメを待つよりも昼まで粘る方が釣れる可能性は高くなりそうです。大きさは9月で30㎝~40㎝程が狙えると思います。釣り方はルアー釣りが人気ですがかご釣りも面白そうです。9月末を最後におそらく沖?へと行ってしまい釣果は激減します。

カツオ(スマガツオ、ソウダガツオ) :9月~11月中旬は好調が続きます。大きさは30㎝級、ルアー釣りが人気です。こちらも時間帯に注意です。朝マズメを逃すとかなり渋くなると思います。粘っても9:00~10:00まででしょうか!

シマアジ :9月は少し早そうです。10月になると釣れ出すと思います。数はそれほど期待できないかもしれませんが、30㎝級が狙えると思います。

カマス :少し回遊があるようです。朝マズメに釣果が出ていますが、この魚はもう少し幅広い時間帯で釣れるかと思います。11月には40㎝程が期待できます。

シイラ :9月まだもう少し釣れると思います。いわゆるペンペンシイラ(60㎝以下のシイラ?)でこの時期は40㎝台が狙える大きさです。ここでも時間帯に注意が必要です。朝マズメは逃したくないところです。釣り方はルアー釣りかかご釣りが人気です。そして9月末頃にはこの場所では釣れなくなると思います。

サゴシ(サワラの若魚) :この時期に釣れるチャンスがありそうです。11月頃に実績があり、50㎝超が狙えそうです。もちろん時間帯は朝マズメです。

マダイ :数は少ないですが釣れるようです。なかなか狙っては難しいかもしれません。チャリコ(20㎝未満のマダイ)はよく釣れるようですが・・・40㎝級のチャンスがありそうです。

安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)

七里御浜周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。

🅿️ 駐車場
〇 広いエリアですが1か所だけ掲載しています。
※駐車の際は、交通ルールを守り、周囲の迷惑にならないようご配慮ください。
特に路上駐車は自己責任となります。付近に駐車禁止の看板がなくても、安全に配慮し、他の車の通行を妨げないようご注意ください。
🚻 トイレ
〇 空撮地図に5か所記載。
🏬 コンビニ
〇 このエリアには比較的たくさんございます。
🏠 住所:近くの店をご利用ください。
🎣 釣具店・釣り餌店
△ 七里御浜の最も東にあります。嶋勇さん
🏠 住所三重県熊野市木本町138−1 電話0597852692

🗺️ Googleマップを見る|七里御浜

住所:〒519-5203 三重県南牟婁郡御浜町下市木

🎣 三重南部のここは釣れる釣り場4選

🗺️ 鳥羽より南の釣り場20選!厳選!!