田曽大突堤・宿田曽漁港の釣り場

宿田曽の釣り場

※宿田曽漁港より北側
- ルアー釣り★★★★★
- 投げ釣り ★★★★★
- 堤防釣り ★★★★
- ウキ釣り ★★★★★
- 前打ち・落とし込み ★★★
空から宿田曽・田曽大突堤の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- 🎣 釣り場: 大突堤 ・ ポイント多数
- 🅿️ 駐車スペース: 駐車場1か所、スペースは多数
- 🚻 トイレ: 2か所
- 📍 その他のポイント: 山本釣具店 ・ コンビニ ・ テトラポット帯
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 宿田曽・田曽大突堤
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
宿田曽・大突堤(南伊勢町)
三重県内で最も有名な釣り場の一つであり、初心者からベテランまで幅広く人気があります。場所は五ケ所湾の入り口に位置し、潮通しが非常に良好で、魚種の豊富さは県内トップクラス。水の透明度が高く、湾内は水深20mを超える深場もあると言われ、冬でも水温が比較的安定しているため、一年を通して釣果に恵まれるポイントです。
特徴と環境
- 駐車スペース多数
- コンビニ・トイレ・釣具店あり
- ファミリーフィッシングにも最適
湾入口に位置する大突堤やその周辺の波止場では、アジ・サバ・青物・アオリイカ・根魚などが狙える実績豊富なポイントです。
【過去の釣果実績】
- アオリイカ:2kg超
- 青物:
- ハマチ・ツバス・メジロ(ブリ幼魚・~80cm) ※私の釣果も入っています。
- シオ(カンパチ幼魚・~60cmまで)
- オオモンハタ:30cm級
- クロダイ:50cm級
- タイ:40cm級
- ヒラメ:40cm級
年間通して多彩な釣果が望めます。
釣り場の詳細
■ 大突堤(メインポイント)
大突堤に立入禁止情報が入っています。現地でご確認の上、ルールを守って釣りを楽しみましょう。>厳しいですね。せめて先端のみ禁止くらいにとどめてほしいものです。
- テトラ帯があるが、多くの魚が接岸
- 大物の実績多数あり
■ 周辺の波止場
- 車の横づけが可能な場所多い
- 小魚が豊富で、サビキ釣りも行えるので家族連れにも適した環境
- 水深がある程度あり、初心者でも釣りやすい
注意点(大突堤)
- たも網の長さに注意
→ 水面までの高さがあるため、柄の長い網が必須です。大物がヒットする可能性があるため、引っこ抜きは困難な場合があります。 - 風の影響が強い
→ 季節によっては暴風となることも。風除けが少なく、初心者は特に注意。荷物が飛んでいくことも。その場合は波止や風裏となる場所への移動を推奨します。 - ライフジャケットを着用しましょう。
安全対策:
- 波止場でも転落時に上がれない場所が多いため、ライフジャケットを着用しましょう。
特筆すべき実績
特に人気が高いのがアオリイカで、年間150杯以上は釣れていると言われます。1年を通して多くの釣り人で賑わう名スポットです。
まとめ
宿田曽・大突堤エリアは、三重県内でも随一の釣りスポット。潮通し・魚影・アクセス・設備のどれを取っても優れており、釣りの経験に関わらず楽しめる場所です。初めての方も、ぜひ一度訪れてみてください。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 尾鷲港 | アジ絶好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | アジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | アジ好調
📰 特集記事(宿田曽がベスト3入り!)
特集 :ファミリーに最適な釣り場ベスト3|志摩・南伊勢での日帰り編季節ごとに釣れる魚 | 宿田曽・田曽大突堤
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アオリイカ、アジ、コウイカ、カサゴ、サバ、アイゴ、メジナ、アナゴ、クロダイ、ヒラメ、メバル
夏(6月~8月)
アオリイカ、オオモンハタ、アジ、マダイ、メジナ、カサゴ、カマス、アイゴ、青物、サヨリ
秋(9月~11月)
アオリイカ、オオモンハタ、コウイカ、青物、アジ、カサゴ、カマス、タコ、ヒラメ、マダイ、メジナ、アイゴ
冬(12月~2月)
アオリイカ、メジナ、オオモンハタ、アジ、アナゴ、シーバス、青物、アイゴ、カサゴ、カワハギ、コウイカ、タコ
🎣 いま(9月~11月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 宿田曽・田曽大突堤
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アオリイカ・コウイカ :ここでは1年を通して釣れています、9月は年間のベスト3に入るくらいよく釣れると思います。10月~11月は9月に比べれば少しずつ釣果は落ちると思いますが、引き続き好調です。ここではエギングが人気ですが、ヤエンをされている方も多いようです。おすすめの時間帯は夜間~早朝です。特に夜釣りで釣果が良いようです。
オオモンハタ :9月からも引き続きよく釣れると思います。大きいものでも25㎝くらいまでが期待できますが、小さい個体も多いようです。朝マズメが一番のねらい目だと思いますが、日中でも釣れると思います。
ケンサキイカ :9月頃に夜間のエギングで釣れることがあるようです。やや弱い情報なので参考程度にしてください。
青物(シオ・ツバス・ハマチ・メジロ) :本当にこの釣り場は異次元です。堤防から青物の回遊がまずまずみられます。チャンスはほとんどが朝マズメ、ときどき夕マズメになると思います。私自身も何度か遭遇していますがサビキでもツバスが釣れることがあり、足元をナブラが通り過ぎる様子は衝撃でした。ルアー釣りやかご釣りでよく釣れているようですが、ナブラが発生した場合は何でもいいので投げることをお勧めします。シオ(カンパチの若魚)は9月で終わると思います。ツバス・ハマチ・メジロ(ブリの若魚)の回遊は9月~11月にチャンスがあると思います。あくまで予測ですが、10月中旬あたりからは40㎝超、10月下旬あたりからは60㎝超がねらい目になってくると思います。装備をしっかりと整えて挑んで下さい。
アカハタ :大きさは小さく、ほとんどがリリースサイズですがこの時期は釣れると思います。
アジ :9月以降は情報が少ないです。もしかするとあまり数が釣れていないかもしれませんが、サビキやアジングで多少は釣れるとは思います。時間帯は夜間や朝・夕のマズメ時がおススメです。泳がせ釣り用のアジの現地調達が難しい可能性もあるのでご注意ください。
カサゴ :1年を通して狙えます。堤防沿いで釣れやすいです。ボウズの危機から救ってくれる救世主ですが、ここではボウズの危機は少ないかと思います。
カマス :早朝に少し釣れますが、少ないです。この魚を狙う場合はもう少し南の漁港がいいかもしれません。
タコ :この時期にとときどき釣れるようです。狙って釣る程は情報が入っていません。
ヒラメ :いいシーズンではあると思うのですが情報は少ないです。40㎝~50㎝が少しだけ釣れるといったところです。
マダイ :かご釣りや投げ釣りなどでたまに釣れると思います。チャリコが多いですが、30㎝くらいまでの大きさは期待できます。夜釣りや早朝に釣られている方が多い印象です。
アイゴ :近年よく釣れるようです。30㎝程度まで期待でき、なかなかいい引きをします。アイゴは磯焼けの原因の1つだと言われていますので、釣り場の環境保全のためお持ち帰りを推奨しています。背びれと胸びれには毒があるので動かなくなったらハサミで切ってしまいましょう。おいしく食べるコツは現地でお腹まで綺麗に処置することです。
サヨリ :ときどき回ってきて釣れると思います。朝マズメや日中に回遊があるようで、2桁の釣果も期待できると思います。細くて鉛筆のような白い魚がたくさん泳いでいれば市販のサヨリ用の仕掛けで釣れると思います。基本的には表層で捕食する魚なので、表層に餌を漂わせれば釣れることが多くなります。私も何度か釣りましたが、地合いはそれほど長くなかったです。この魚は仕掛けを用意したときに限って回ってこない魚です。
メジナ :潮が動いていればコッパグレがたくさん釣れます。地元の方にエサ取りの下に少し大きなメジナがいると言われましたがなかなか難しいですね。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
宿田曽・田曽大突堤周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|宿田曽漁港
住所:〒516-0222 三重県度会郡南伊勢町田曽浦