
- 堤防釣り ★★★★
- 投げ釣り ★★★
- ルアー釣り ★★★★
- 落とし込み・前打ち★★★
空から片田漁港の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: 夜間釣り禁止
- 🎣 釣り場: 北堤防 ・ 南防波堤 ・ 片田漁港
- 🅿️ 駐車スペース: 2か所
- 🚻 トイレ: 1か所
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 片田漁港
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
この釣り場は、南北に延びる防波堤と漁港付近が主なポイントとなっており、外海に面しているため釣果も期待できます。特にエギングやヤエンが盛んで、アオリイカの好釣果が多く報告されています。小規模な釣り場ながら、意外な大物に出会える可能性もあります。
ただし、防波堤周辺には捨て石や海藻があり、根がかりしやすい場所もあるため、波止際を狙うか、少し投げて探るかは現場の状況を見て判断するとよいでしょう。また、波が高い日は非常に危険ですので、無理をせず、安全を最優先にしてください。
施設面では、付近の公園にトイレがあり安心です。駐車場は専用のものはありませんが、数台分のスペースがあり、作業の邪魔にならないよう配慮すれば駐車可能です。
かつては道路が狭くアクセスしづらい場所でしたが、徐々に整備が進み、以前より入りやすくなっています。
なお、夜釣りは禁止されています。そして、この区域は三重県の撒き餌釣り等禁止区域に該当するようです。フカセ釣り等で撒き餌を行うと罰せられる恐れがありますのでご注意ください。ルールを守って、楽しく釣りをお楽しみください。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 浜島港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アオリイカ絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 贄浦 | アオリイカ好調
- ▶ 奈屋浦 | アオリイカ・アジ好調
- ▶ 錦漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 神前浦 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 白浦漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 引本港 | アオリイカ好調
- ▶ 尾鷲港 | アオリイカ好調
- ▶ 行野浦漁港 | アオリイカ好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアオリイカ絶好調
🚩ちなみに、近隣〜県内の泳がせのエサとなるアジが釣れている釣り場はこちら:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 安乗漁港 | アジ好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 浜島港 | アジぼちぼち
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 奈屋浦 | アジ好調
- ▶ 神前浦 | アジぼちぼち
- ▶ 古和浦 | 穴場・アジぼちぼち
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 尾鷲港 | アジ絶好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | 少し遠いがアジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアジ好調
季節ごとに釣れる魚 | 片田漁港
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アオリイカ、カサゴ、クロダイ、アイゴ、カマス、グレ、ウツボ、メバル
夏(6月~8月)
カサゴ、アオリイカ、青物、カマス、クロダイ、グレ、アイゴ、アジ、サバ、ボラ
秋(9月~11月)
アオリイカ、グレ、アイゴ、カサゴ、クロダイ、イシガキダイ
冬(12月~2月)
アオリイカ、クロダイ、カサゴ、グレ、クロソイ、ウツボ
いま(7月~9月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 片田漁港
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アオリイカ :エギングが盛んに行われていますが、7~8月は厳しい日が続きます。9月になれば新子が入るので釣果が上がると思います。時間帯は早朝が良いと思います。
カサゴ :小さい個体が多いですが、ここでもボウズの危機から救ってくれています。ありがたいです。釣れていない場合は岩場や岸際にゴカイを投げましょう。
クロダイ :まずまず釣れています。防波堤から外向きに狙う方が多いようです。岸から10~20m付近が根がかりも少なく釣りやすいそうですが、濁りのある日や少し波が立っている日に大物が釣れやすくなるようです。大きいもので40㎝超の良型の期待ができると思います
グレ :まずまず釣れています。防波堤から外向きに狙う方が多いようです。コッパグレが多いですが、30㎝クラスの実績もありますのでチャンスはあるかと思います。フカセ釣りは撒き餌釣り等禁止区域のためご注意ください。
アイゴ :特に朝マズメにアイゴがよく釣れるようです。アイゴは海藻を食べるため防波堤周囲に海藻が多いためかもしれません。ご存じかと思いますがアイゴは背びれ、胸びれなどヒレに毒があり刺さると非常に痛いそうです。素手で触らないように注意して下さい。ひれをハサミで切り、はらわたを取り除けば美味しく食べることができましたので。磯焼けの原因と言われる魚なので無理のない範囲で持ち帰って頂けますとありがたいです。
青物(シオ、ツバス) :30㎝くらいまでのシオ(カンパチの幼魚)と30㎝台のツバス(ブリの幼魚)の回遊が確認されています。早朝がおススメですので早朝にナブラが起きたらいつでも仕掛けを投げられるようにしておきましょう!
アジ・サバ :地理的には回遊がありサビキでよく釣れそうですが、釣果情報は少ないです。あまり狙って釣られないのかもしれません。
その他 :イシガキダイやマダイが釣れるという過去の情報があります。弱い情報であることはお伝えしておきます。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
片田漁港周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。