⚠️釣行予定の方へお知らせ

【重要】11/8(土)16:00~11/9(日)17:00に第44回全国豊かな海づくり大会と関連行事に伴う、交通規制があるようです。ご注意下さい。

 ここは小規模な釣り場です。限られた環境の中で、今後も釣りを楽しめるようにするには、一人ひとりの配慮が欠かせません。ゴミは必ず持ち帰り、可能であれば周囲に落ちているゴミも一緒に回収してください。釣り場をより良い状態で次の人に引き継ぐことが大切だと思います。
また、駐車スペースには限りがあります。満車や混雑が見られる場合は、無理に停めず、別の釣り場へ移動するなどご協力をお願いします。漁師さんのお仕事や近隣住民の方々の生活に支障を与えないことも、釣り人の責任だと思います。
詳しくは 👉「釣り場を守るためにできること」をご確認ください。

浜島港の釣り場

浜島港の釣り場地図。釣れる魚のイラスト付きで、駐車スペース・釣り可能場所を表示。

浜島港での釣り

  • 堤防釣り ★★★★
  • 投げ釣り  ★★★
  • ルアー釣り ★★★★
  • 落とし込み・前打ち★★★

🛰️ 空から浜島港の釣り場をチェック

空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。

マークしたポイント

  • 🎣 釣り場: 浜島港 ・ 浜島港北防波堤 ・ 南堤防
  • 🅿️ 駐車スペース: 1か所
  • 🚻 トイレ: 近くにはありません→浜島海浜公園
  • 📍 その他のポイント:澄屋釣具
  • ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。

🏖️ 釣り場の紹介 | 浜島港

初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。

 この場所は英虞湾の入り口に位置していて、潮通しがよく魚影も濃く、さらに魚種がとても豊富です。港側からの釣りは海面が穏やかで足場もしっかりしているため、ファミリーフィッシングにも向いています。

 公式には『浜島港』ですが、釣り人の間では親しみを込めて『浜島漁港』とも呼ばれることがあるようです。

2つの防波堤からはさまざまな魚を狙うことができ、数は少ないもののイシガキダイやサンバソウ(イシダイの幼魚)やイシダイ、青物の釣果情報もあります。海底は一部に砂地もあり、投げ釣りでキスやマゴチが釣れたという情報もあります。また、情報は少なめですが、かつてはクロダイのポイントとしても知られており、落とし込み等で狙ってみるのも面白そうです。ただ、防波堤は水面から高いのでライフジャケット等の装備をしっかりとつけて安全第一でお願いします。

現在このポイントで人気なのは、アオリイカ狙いのエギングだと思われます。堤防にはイカ墨の跡が点々と残っていて、釣果も十分に期待できそうです。

また、車を停められる場所はありますが、釣り専用ではないため、ご配慮をお願いいたします。そして、残念ながら近くにトイレがありません。最寄りの公衆トイレは浜島海浜公園にあるため、空撮地図にポイントを付けましたので事前に場所を確認しておくと安心です。

注意点 :このあたり一帯は三重県の撒き餌釣り等禁止区域に該当するようです。そのためフカセ釣りやサビキ釣り、紀州釣り等で撒き餌を行うと罰せられる可能性がありますのでご注意ください。

🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🎣 季節ごとに釣れる魚 | 浜島港

季節別に釣れやすい魚をまとめています。

春(3月~5月)

アオリイカ、アジ、コウイカ、カサゴ、アナゴ、クロダイ(キビレを含む)、サバ、シーバス

夏(6月~8月)

アジ、アオリイカ、カサゴ、サバ、アイゴ、コウイカ、キス、青物

秋(9月~11月)

アオリイカ、アジ、カサゴ、オオモンハタ、カマス、マダイ、青物、マゴチ、アイゴ、キス、サバ、サンバソウ、イシガキダイ

冬(12月~2月)

アジ、ヒラメ、アオリイカ、コウイカ、セイゴ、メバル

📍 いま(11月~1月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 浜島港

過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!

※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。

アオリイカ・コウイカ :11月中旬くらいまでは釣れると思います。時間帯は夕マズメ~夜が良さそうですが日中でも釣れると思います。この場所ではエギングが人気です。11月後半以降はかなり渋くなることが予想されます。情報もそれ以降はありません。

アジ :11月からもぽつぽつとは釣れると思います。この傾向は翌年1月まで続きます。
撒き餌釣り等禁止区域にあたりますのでサビキ釣りは禁止になると思います。

カサゴ :ここでもボウズの危機を救ってくれているようです。困ったときはテトラ際や岸際へゴカイ・イソメを投げましょう。マズメ時や夜であれば助けてくれると思います。この場所は20㎝超を狙うことができると思いますが数は少なそうです。

オオモンハタ :数は少ないですが11月後半までは釣れると思います。時間帯は朝マズメが良さそうです。三重南部のエリアでは主にルアー釣りの対象となっています。狙えるサイズは20㎝台ですが、良型の情報もある場所です。目指せ尺越え(約30㎝)!

シーバス :少ないですが釣れると思います。40㎝程度まで期待できそうで、釣り方はルアー釣りや投げ釣りです。朝・夕のマズメ時がねらい目です。

ヒラメ :少ないですが、この時期に釣れると思います。40㎝前後が狙えそうです。朝マズメにルアーで狙ってみると面白いかもしれません。

青物(ハマチ・メジロ) :この時期は青物の回遊があります。頻度は少ないですが、ハマチ・メジロ(ブリの若魚)の回遊が確認されています。若魚と言ってもメジロは60㎝超ですので装備のチェックをしておくことを勧めます。時間帯は朝・夕のマズメ時がおススメですが回遊があるかどうかでしょう。ナブラが近ければ何かを投げましょう!ここではルアーで釣果が出ているようです。

メバル :情報は少ないですが、徐々に釣れ出すと思います。冬場は卵を持った個体がいると思います。リリースすることで資源確保につながると思います。

マダイ :過去にはときどき釣れていたようです。養殖場から逃げたタイでしょうか。40㎝超の情報もあります。朝マズメがチャンスかもしれません。

マゴチ :数は少ないですが、年内は少し釣れそうです。

その他(過去情報) :この時期にアカハタ・サンバソウの過去情報があります。

🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック

浜島港周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。

🅿️ 駐車場
△ 駐車スペースはあります。
※駐車の際は、交通ルールを守り、周囲の迷惑にならないようご配慮ください。
特に路上駐車は自己責任となります。付近に駐車禁止の看板がなくても、安全に配慮し、他の車の通行を妨げないようご注意ください。
🚻 トイレ
✖ 少し離れます。浜島海浜公園(1.2㎞):空撮地図参照
🏬 コンビニ
〇 ファミリーマート 志摩浜島町店(1.4㎞)
🏠住所: 三重県志摩市浜島町浜島1046−2
🎣 釣具店・釣り餌店
△ 山本漁具店(8.5km)
🏠住所:三重県度会郡南伊勢町田曽浦4722−12

宿泊先
🏨 宿泊先
🏠 住所: 三重県志摩市阿児町鵜方943
📞 電話番号: 0599-43-0077
🎣 サービス:宿泊者は桟橋で釣り可能。レンタル竿500円・エサ500円
🐟 釣った魚の調理:夕食付きプランでは桟橋で釣った魚を18:30位迄にお願いすれば調理可能(有料)※夜釣りは禁止