木曽川河口の釣り場

木曽川河口の釣り場地図。釣れる魚のイラスト付きで、トイレ・コンビニ・釣り可能場所を表示。

  • ルアー釣り★★★★★
  • 投げ釣り  ★★★

🛰️ 空から木曽川河口の釣り場をチェック

空撮画像で現地の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。

マークしたポイント

  • 🎣 釣り場: 木曽川河口 ・ 円盤
  • 📍 その他: コンビニ
  • ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。

🏖️ 釣り場の紹介 | 木曽川河口

初めて訪れる方のために、木曽川河口の釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。

三重県で最も釣れているポイントの一つです。揖斐川河口のすぐそばですが昨年は釣果に違いがありました。

2024年の岸釣りに限ってはシーバスの釣果はここが県内No.1でしょう。なんと90㎝級のスズキが釣れたという情報や80㎝クラスも複数釣れているという情報もあります。それ以外にも多数の情報が入っています。数、大きさともにここはもの凄い実績地です。

シーバスには主に3種類の魚種があり、スズキ(マルスズキ)、ヒラスズキ、タイリクスズキをシーバスと呼ぶことが多いと思います。シーバスの岸(磯)釣りでの日本記録はどれくらいかというと、2006年11月に茨木県涸沼川で釣られたスズキが107cm、9.5㎏だそうです。(もし更新されていたらすいません。)

シーバスの釣れる時期については揖斐川河口の中で少し書いています。よろしければ参考にしてください。

釣り禁止場所 :木曽川大堰の管理橋から上流・下流へそれぞれ200mの範囲は釣り禁止です。

※ (青い丸)で示したポイントは通称円盤と言われ足場がよく釣りをしやすい人気のポイントです。

※この釣り場は堤防下へ車で入ることで非常に釣りやすくなります。駐車場の問題、釣り座への移動の問題が一気に解決します。このページの一番下に記載している方法でカギをかりると、木曽川河口の南側堤防沿いに数か所ある入り口から中に入れます。是非ともご活用ください。

🚩ちなみに、似たような雰囲気の釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣のマゴチがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:

※ クリックでジャンプします

🎣 季節ごとに釣れる魚 | 木曽川河口

季節別に釣れやすい魚をまとめています。

春(3月~5月)

シーバス・マゴチ・ウナギ

夏(6月~8月)

シーバス・マゴチ・ウナギ・クロダイ(キビレを含む)・テナガエビ

秋(9月~11月)

シーバス・マゴチ・クロダイ(キビレを含む)・ヒラメ・ハゼ・ボラ

冬(12月~2月)

シーバス・マゴチ・ヒラメ

🎣 いま(10月~12月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 木曽川河口

過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!

※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。

シーバス(セイゴ~スズキ):10月からは活性が高くなり最盛期に入ります。数、大きさともに期待大です。もちろん小さいセイゴも釣れますが、狙うは70㎝超?!。60㎝でも十分すごいですが。この場所は過去に90㎝超の釣果情報がある場所です(情報の定かではありませんが)。超大型のスズキは大きめのルアーに反応が良いという情報もあります。近隣の店舗でこの場所にあった大型のルアーを探すのも面白そうですね。この場所では多くの方がルアー(ワームを含む)で釣りをされますが、ぶっこみ釣りでアオイソメなどをエサとした釣りも人気があります。そして、この時期の時間帯は夜~朝マズメが好調でおススメです。

マゴチ・ヒラメ :10月に入り敵水温に近いためか、釣果はまずま良さそうです。しかし、数釣りが行える程ではなく、ボウズの危険性もあるかと思います。大きさは10月で30~40㎝台が狙い目、11月~12月は40~50㎝が狙えます。11月から釣果が落ちそうな予想をしましたが、この場所では10月よりは落ちるものの11月・12月と引き続き釣れると思います。釣果は日中でも出ているので1日を通して楽しめそうです。
 ヒラメは10月中旬頃から釣れ始め、12月中旬まで楽しめそうです。サイズは40㎝級が期待できそうですが数はそれほど釣れていません。時間帯は朝・夕のマズメ時が良さそうです。

ハゼ :この場所ではあまり狙われないかもしれませんが、よく釣れると思います。10月はそろそろ成長し10㎝台後半のハゼが狙えるのではないでしょうか。美味しく食べられるサイズです。おすすめの時間帯は朝夕のマズメ時付近ですが、日中でも十分釣れる魚なので数釣りに挑戦していただけたらと思います。

クロダイ(キビレを含む) :この時期はクロダイを釣るにもいい時期なのですが、情報は少なめです。クロダイは夜釣りがおススメですが日中でも方法次第で狙えると思います。サイズは40㎝台の良型が狙えます。近年ではエサよりもルアー(ワームを含む)を使ったチニングが人気ですが、木曽川河口のテトラ帯での落とし込みや前打ちも面白いかと思います。そのほかには夜のぶっこみ釣りでも狙えると思います。

🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック

木曽川河口周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。

🅿️ 駐車場
△ 事務所でカギをかりると堤防内へ車で入り駐車可能。(詳しくは最後に画像とともに説明)堤防内に入るととても釣りが行いやすいです。
※駐車の際は、交通ルールを守り、周囲の迷惑にならないようご配慮ください。
特に路上駐車は自己責任となります。付近に駐車禁止の看板がなくても、安全に配慮し、他の車の通行を妨げないようご注意ください。
🚻 トイレ
△ コンビニ等になります。地図にある大島公園トイレも利用可能。
🏬 コンビニ
〇 付近にあり。車ですぐ。ファミリーマート 長島長徳店
🏠住所:三重県桑名市長島町横満蔵548−3
🎣 釣具店・釣り餌店
〇 フィッシング遊桑名店(7.8㎞程)
🏠住所: 三重県桑名市江場714−1
📞電話番号: 0594-25-0611
💡ポイント:大きな店舗です。

🗺️ Googleマップを見る|木曽川河口(まずはカギを)

住所:〒511-1112 三重県桑名市長島町大倉17−52

🗝️ 国土交通省河川事務所 長島出張所でカギをかりる

手続きは簡単です。

場所:国土交通省 木曽川下流河川事務所 長島出張所 

住所 :三重県桑名市長島町大倉17-52 

電話 :0594-42-0257

必要なもの  :運転免許証車のナンバー

注意点:カギは1週間以内に返却。

    営業日は平日のみ9:00~12:00,13:00~16:30

国土交通省、木曽川下流河川事務所でカギをかりる画像

堤防沿いにあります。

国土交通省、木曽川下流河川事務所でカギをかりる画像

この建物の2階です。

国土交通省、木曽川下流河川事務所へカギを返却する画像

返却はこのポストでOKです。

📸 現地のようす(写真)|木曽川河口

現地の様子が分かる写真を掲載しています。釣行の参考にどうぞ(転載はご遠慮ください)。

木曽川河口にある釣りポイント円盤の画像。シーバスやクロダイが狙える。

有名な釣り場の円盤です。

木曽川河口の釣り場のテトラポットと橋脚の画像。シーバスやクロダイが狙える。

テトラポットが続きます。この日は濁っており雰囲気あります

木曽川河口の車での進入路の画像。駐車スペースが豊富

少し上流方向へ移動

木曽川河口の釣り場近くのトイレの画像。

付近にある公園のトイレです。掃除されていて綺麗でした。

住宅地にあるため、利用時は周囲への配慮をお願いします。