ここは小規模な釣り場です。限られた環境の中で、今後も釣りを楽しめるようにするには、一人ひとりの配慮が欠かせません。ゴミは必ず持ち帰り、可能であれば周囲に落ちているゴミも一緒に回収してください。釣り場をより良い状態で次の人に引き継ぐことが大切だと思います。
また、駐車スペースには限りがあります。満車や混雑が見られる場合は、無理に停めず、別の釣り場へ移動するなどご協力をお願いします。漁師さんのお仕事や近隣住民の方々の生活に支障を与えないことも、釣り人の責任だと思います。
詳しくは 👉「釣り場を守るためにできること」をご確認ください。
古和浦の釣り場

- 投げ釣り ★★★★
- ルアー釣り ★★★
- 落とし込み釣り ★★★
- エギング ★★★
- 波止釣り ★★★★
空から古和浦の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 夜釣り禁止: 湾内及び、少し南の防波堤付近は夜釣り禁止
- 🎣 釣り場: 東西の防波堤、東堤防のテトラ帯、小和川河口付近、ポイント1か所
- 🅿️ 駐車場・スペース:1か所、その他にも止められそうなスペースあり。
- 🚻 トイレ: 1か所
- 📍 その他のポイント: 古和浦の漁港(場所案内)
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 古和浦
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
三重県南伊勢町の穴場釣り場のご紹介
この釣り場では、清掃協力金として車1台につき500円が必要です。近年、多くの漁港では漁港内の釣り人が増加し、トイレのくみ取りやごみ捨てなどの費用が増加しているそうです。釣り場の保全にご理解とご協力をお願い申し上げます。
また、この場所では夜釣りが禁止となっているためご注意ください。ルールを守って釣りを楽しみましょう。
釣り場の概要
古和浦は筏釣りや磯釣りが非常に盛んなエリアで、堤防釣りや岸からの投げ釣りに関する情報は少なめですので、予めご了承ください。
水質は良好で深い場所でも底の方まで見えました。また、トイレが完備されており、駐車スペースもありますので家族連れでも比較的安心して釣りを楽しむことができます。ただし、小さい漁港で釣りができるポイントも限られており、指定された場所での釣りになります。
駐車場について注意:以前は駐車場として利用できていた場所が月極駐車場になったようです。間違えて車を停めないようにご注意ください。残された駐車スペースはかなり少ないのでご注意を。
釣り場は漁港の東西にある防波堤と、少し南に位置する堤防が主要なポイントです。以下に、各ポイントの特徴を紹介します。
- 東の堤防
南側にはテトラポットがあり、ここでは根魚(カサゴなど)を狙った穴釣りや、クロダイを狙った前打ちが楽しめます。 - 東西の堤防と南の堤防
東西の堤防のテトラポットがないエリアや南の堤防ではサビキ釣りでアジが狙えます。小型のアジが多いので、針は小さめがオススメです。また、ワームを使ったアジングでも釣果が期待できます。ただし、漁港内は夜釣り禁止のため、現地で掲示されている看板などを確認し、ルールを守って釣りを楽しんでください。
投げ釣りは各堤防から約40mほど投げると、水深が深くなるエリアにアクセスできると言われます。その周辺の地形の変化が釣果を上げるポイントになります。水深は深いところで10mにもなると言われています。遠投できるのであればかご釣りなども面白いかもしれません。
フカセ釣りではかつて良型のメジナ(グレ)が釣れた実績があり、過去にはマダイが釣れた報告もあります。ただし、現在はこれらの魚の情報は少なくなっています。 - 東防波堤横の河口
水深が浅いため、河口での釣りというよりは、少し海側に向けて投げ釣りを行うと良い結果が得られそうです。
過去の釣果実績
以下の魚種が報告されています:
- アジ :最大で30cm級
- アオリイカ : 1500g級
- オオモンハタ :30cm級
- キジハタ :30cm級
- クエ :小型
- ハマチ :40cm超
- マダイ :50㎝超
お願い
この場所は貴重な漁港で、清掃協力金(車1台あたり500円)を支払って利用する形となります。漁師さんの作業を妨げないよう配慮し、今後も気持ちよく利用できるようご協力をお願い申し上げます。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 尾鷲港 | アジ絶好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | アジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | アジ好調
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
季節ごとに釣れている魚 | 古和浦
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アオリイカ、アジ、カサゴ、メバル、オオモンハタ
夏(6月~8月)
アジ、オオモンハタ、アオリイカ、エソ、カサゴ、メジナ
秋(9月~11月)
オオモンハタ、アジ、アオリイカ、カマス、カサゴ、メジナ、メッキ
冬(12月~2月)
アジ、オオモンハタ、カサゴ、メジナ、メッキ
いま(8月~10月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 古和浦
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :ムラはありますが、サビキ釣り、ルアー釣りで主に日の出~朝マズメ時、夕マズメ時に釣れると思います。夜釣りが禁止されていることもあり小アジや豆アジがほとんどです。
オオモンハタ :釣れています。時間帯は日中から夕マズメがおススメです。サイズは大きいものでも25㎝くらいまでかと思います。この辺りの地域ではルアー釣りが人気です。
アカハタ :非常に小さいですがときどき釣れると思います。
カマス :8月~9月は厳しいと思います。10月頃から回遊がみられると思います。夕マズメが良さそうです。
アオリイカ :数は非常に少ないですが少しは釣れると思います。
エソ :ルアーでときどき釣れると思います。朝マズメに釣れることが多いかと思います。
カサゴ :安定のカサゴ釣りです。ボウズになりそうなときには敷石付近で虫エサや小さいワームを使用して狙ってみてください。ボウズの危機から救ってくれると思います。
クエ :小さいですが秋に釣れたという過去情報があります。1度でいいから釣ってみたい魚ですね。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
古和浦周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。