
- 投げ釣り ★★★
- ルアー釣り ★★★
- 落とし込み釣り ★★★
- エギング ★★★★
- 波止釣り ★★★

- 投げ釣り ★★★★
- ルアー釣り ★★★
- エギング ★★★★
- 穴釣り ★★★★
- 前打ち ★★★★
空から贄浦の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- ⛔ 釣り禁止: 網干場
- 🎣 釣り場: 突堤・西防波堤灯台・B防波堤灯台・ポイント
- 🅿️ 駐車スペース: 1か所(もう1か所はイラスト地図参照)
- 🚻 トイレ: 2か所
- 📍 その他のポイント:贄浦漁港・みそねの浜
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
釣り場の紹介 | 贄浦
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
南伊勢町にある、やや穴場的な釣り場をご紹介します。魚種が豊富で、寒い時期でもある程度の釣果が期待できる好ポイントです。
かつては投げ釣りの名所として知られ、キスやカレイが釣れることで有名でしたが、現在はカレイの釣果情報は確認されていません。その一方で、現在はアオリイカやオオモンハタの人気ポイントとして知られています。最新の釣果については、釣果情報をご参照ください。
主なポイントは以下の通りです:
- 漁港から少し南にある突堤
- その対岸にある西防波堤灯台(堤防+テトラ)
- 西防波堤のさらに南(アクセスにはかなり歩きます)
- B防波堤灯台(今後調査予定のポイントです)
詳しい場所については、空撮地図をご確認ください。場所によってはアクセスに時間がかかることもありますが、そうした“ひと手間”かかる穴場ほど、好釣果に恵まれることも多いです。
注意事項
過去には新型コロナウイルス感染症の影響で、突堤付近が立入禁止となっていた時期がありました。現在は解除されたとの情報がありますが、状況は変更される場合もあります。釣行の際は現地の看板や案内を必ずご確認の上、ルールを守って釣りを楽しんでください。
うれしいポイント
この釣り場にはトイレが2か所あり、近くにコンビニもあります。また、釣れなかった場合には、地元の鮮魚店を利用できるのもうれしい点です。
詳しくは周辺設備情報をご参照ください。
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アオリイカ絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 奈屋浦 | アオリイカ・アジ好調
- ▶ 浜島港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 片田漁港 | アオリイカぼちぼち
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いがアオリイカ絶好調
季節ごとに釣れている魚 | 贄浦
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アオリイカ・メジナ・カサゴ・サバ・アジ・クロダイ・コウイカ
夏(6月~8月)
アオリイカ・オオモンハタ・カサゴ・アジ・カハタ
秋(9月~11月)
アオリイカ・オオモンハタ・アジ・カマス・アオハタ・カサゴ・コウイカ・青物・メジナ
冬(12月~2月)
メジナ・カサゴ・アオリイカ・アカハタ
いま(7月~9月)好調な魚はこれ!釣れ具合の傾向まとめ | 贄浦
これまでの釣果をもとに、魚の種類別にこの時期の様子を掲載しています。
アオリイカ :エギングでとてもよく釣れているようです。9月になると新子が入ってきますのでさらに数は釣れると思われます。よく釣れる時間帯はやはり早朝がやや有利ですが日中にも釣れるようです。ここではヤエンよりもエギングが人気なようです。潮通しのよい場所や岩礁エリアでどんどん釣りましょう!
オオモンハタ :7月から9月はよく釣れると思います。サイズは小型が多く、大きくても20㎝台が多いと思います。おそらく30㎝にはなかなか届きません。オオモンハタはロックフィッシュの中では比較的小魚を追いかけると言われます。岩礁などの周辺に潜んでいるオオモンハタに誘い出してください。
カサゴ :ボウズの危機をいつも通り救ってくれます。釣れないときは足元やテトラ・岩場で狙ってみてください。お持ち帰り可能な良型も出ています。
アジ :アジは夜釣りのアジングなどで釣れています。回ってくればサビキでアジ・サバが狙える場所ですが、それほど安定した釣果は出ないかもしれません。
安心の周辺設備チェック(駐車場所・トイレ・コンビニ・釣具店)
贄浦漁港周辺のトイレ・駐車場・コンビニ・釣具店など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。