尾鷲港の釣り場

- 投げ釣り ★★★★★
- ルアー釣り ★★★★★
- エギング ★★★★★
- 落とし込み釣り ★★★★★
- 波止釣り ★★★★★
中川河口の釣り場

- 投げ釣り ★★★★★
- ルアー釣り ★★★★★
- エギング ★★★★
- 落とし込み釣り ★★★★★
- 波止釣り ★★★★★
🛰️ 空から尾鷲港の釣り場をチェック
空撮画像で釣り場の雰囲気をつかみましょう。
※モバイルは地図をタップで拡大できます。
マークしたポイント
- 🎣 釣り場 : 第1防波堤灯台(天満浦の波止)、中川河口、矢ノ川河口、大曽根浦漁港、ポイント3か所
- 🅿️ 駐車スペース : 駐車可能スペース3か所
- 🚻 トイレ : 2か所
- 📍 その他のポイント: シンポ―つり具
- ※ ゴミは持ち帰って、きれいな釣り場をみんなで守っていきましょう。
🏖️ 釣り場の紹介 | 尾鷲港
初めて訪れる方のために、釣り場の特徴や注意点などを紹介しています。
尾鷲港|三重県有数の人気釣りスポット
尾鷲港は三重県を代表する有名釣りポイントで、魚種が非常に豊富なことで知られています。堤防釣り・ルアー釣り・投げ釣りなど多彩な釣り方が楽しめ、初心者からベテランまで幅広く人気があります。
◎特筆すべき過去の釣果実績
- 年間数匹のクエ
- 1m級のスズキ
- 2kg級のアオリイカ
- 55cm級のクロダイ
- 60cm超のブリ(幼魚)
- 50cm級のマダイ
- 30cm超のアジ
- 40cm級のカンパチ(幼魚)
※挙げた釣果の中には、思わず目を疑うような実績もあり、信憑性を疑ってしまうほどです。
主な釣りポイント
① 大突堤(天満浦の大波止)
尾鷲港で最も人気のある釣り場。堤防が水面から高いためライフジャケットの使用をお勧めします。外海側は少し投げればかなり水深が深いです。
- 昔はクロダイの名所として知られていた
- 現在はアオリイカ・オオモンハタ・カマス・アジなどが主なターゲット
- 小型のクエや良型のマダイ、青物の情報がある
- 足場が良く釣りやすいが、週末は混雑することも多い
② 中川河口周辺
車の近くで河口と堤防の両方で釣りが楽しめるポイント。
- クロダイ・シーバスの良型が狙える
- アオリイカの情報も
- かつてはカレイ・メッキも釣れたが、近年は情報が少ない
釣れている魚を勝手にランキング
🚩ちなみに、近隣〜県内のアジがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 答志島(答志港・和具) | アジ絶好調
- ▶ 波切漁港 | アジ絶好調
- ▶ 宿田曽・田曽大突堤 | アジ好調
- ▶ 錦漁港 | 小アジ絶好調
- ▶ 紀伊長島港 | 小アジ好調
- ▶ 引本港 | アジ好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | 少し遠いけどアジ絶好調
- ▶ 津日本鋼管 | 少し遠いけどアジ好調
🚩ちなみに、近隣〜県内のアオリイカがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
🚩ちなみに、近隣〜県内のシーバスがよく釣れている釣り場はこちらもおすすめです:
※ クリックでジャンプします
- ▶ 木曽川河口 | シーバス絶好調 ※県内1位
- ▶ 揖斐川河口 | シーバス絶好調 ※県内最高クラス
- ▶ 揖斐川長良川合流部 | シーバス好調
- ▶ 四日市霞釣り公園 | シーバス絶好調
- ▶ 鈴鹿川河口 | シーバス絶好調
- ▶ 磯津漁港 | シーバスまずまず
- ▶ 楠漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 津日本鋼管 | シーバス好調
- ▶ 雲出川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 櫛田川河口 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 大淀漁港 | シーバスぽつぽつ
- ▶ 宮川河口 | シーバスまずまず
- ▶ 五十鈴川河口 | シーバスまずまず
🎣 季節ごとに釣れている魚 | 尾鷲港
季節別に釣れやすい魚をまとめています。
春(3月~5月)
アジ、アオリイカ、カサゴ、マダイ、メジナ、クロダイ(キビレを含む)、オオモンハタ、サバ、アカハタ、シーバス、カマス、タチウオ
夏(6月~8月)
アジ、オオモンハタ、アオリイカ、カサゴ、アカハタ、キス、タチウオ、クロダイ(キビレを含む)、青物(シオ)、マダイ
秋(9月~11月)
アジ、オオモンハタ、アオリイカ、カサゴ、アカハタ、カマス、ロウニンアジ、カワハギ、シーバス、クエ、青物(シオ、メジロ)、マダイ、アイゴ、メジナ
冬(12月~2月)
アジ、カマス、アオリイカ、タチウオ、カサゴ、オオモンハタ、アカハタ、メジナ、マダイ、アイゴ、クロダイ(キビレを含む)、メッキ
📍 いま(10月~12月)釣れそうな魚たち!釣果予報まとめ | 尾鷲港
過去の釣果や傾向などを参考に、「釣り行こスタッフ」がこの時期に釣れそうな魚をゆるっと予想しています。
あくまで予報なので、当たらないこともありますが…釣行のヒントにしていただけたら嬉しいです!
※この予報は、釣り行こスタッフの気まぐれと過去のデータに基づく「独自の釣果予報」です。
信じるかどうかはあなた次第…!? 参考程度にご覧ください。
アジ :10月~11月末まで非常によく釣れると思います。しかし、サイズは小さめで、10㎝後半になると思います。時間帯は夜釣り~朝マズメがおススメです。10月は釣果が上がり、尺アジのチャンスもありそうですが、基本的には小あじが中心です。12月は若干釣果が落ちると思いますが、年末まで釣れると思います。
アオリイカ :10月~12月はよく釣れそうです。やや渋くなるかと思いましたが、年末まで好調なまま釣りができそうです。ただし、サイズはやや小さめかもしれません。時間帯は夜釣り~朝マズメがおススメです。
オオモンハタ :10月はとてもよく釣れそうです。サイズは20㎝くらいが狙えるサイズになると思います。時間帯は朝マズメが良さそうですが、日中でも釣れると思います。この場所で尺オオモンハタを狙うのはなかなか大変そうです。
カサゴ :ルアーでもエサでもよく釣れると思います。釣り人の期待をうらぎらず、ボウズの危機から救ってくれると思います。
カマス :10月~12月はよく釣れると思います。ジグサビキやメタルジグが良さそうです。大きさは30㎝超が狙え、夜釣りが良さそうです。
アカハタ :10月くらいからルアーでポツポツ釣れると思います。サイズは20㎝以下がほとんどです。
カワハギ :20㎝未満ですがポツポツ釣れるようです。時間帯はやや朝・夕のマズメ時が良さそうですが、1日を通して釣れると思います。
クロダイ :情報は少ないですが、この時期は40~50㎝のクロダイが狙えると思います。落とし込みやぶっこみ釣り、紀州釣りなどで釣られています。時間帯は夜~朝マズメが良さそうです。
マダイ :主にチャリコサイズ(20㎝以下のマダイ)ですが、釣れると思います。朝マズメが良さそうです。
ロウニンアジ :まれにルアーで釣れることがあるようです。大きさは20㎝程度ですが、1度は釣ってみたい魚ですね。
青物(シオ・メジロ・カツオ) :この時期にはカンパチの若魚であるシオやブリの若魚であるツバス~メジロの回遊があると思います。頻度はかなり少ないですが、ルアーで狙いたいところです。シオは35㎝程度、メジロになると60㎝を超えるサイズが狙えると思います。また、20㎝前後ですが、カツオの回遊も確認されています。こちらもルアーで狙うと面白そうです。
クエ :過去データからはこの時期に釣れる可能性があると思います。専門で狙うのは厳しいですが、30㎝前後の小型ながら一生に1度は釣ってみたいものです。
メジナ(グレ) :釣れると思いますが、コッパグレサイズが多いと思います。大きいもので25㎝くらいかと思います。
🏕️ 安心の周辺施設・設備チェック
尾鷲港周辺のトイレ、駐車場、コンビニ、釣具店、食事処、お土産、宿泊など、釣行前に確認しておきたい設備情報をまとめています。
🗺️ Googleマップを見る|尾鷲港
住所:〒519-3604 三重県尾鷲市港町3−14